自然・生物 てんさい糖ってどんな砂糖? てんさい(甜菜)糖の原料のてん菜は、ビーツの仲間で見た目は大根やカブに似ています。ほうれん草と同じヒユ科でもあり、 日本国内では北海道だけで栽培されています。身体にやさしい砂糖、健康にいい砂糖といわれ... 自然・生物
自然・生物 蜂に巣を作られない方法 冬眠から女王蜂が目を覚まし、巣作りし始めるのが4月〜5月頃です。この時期に予防しておくと、巣を作られずに済みます。蜂が巣作りしやすい場所は、湿気が比較的少なく、雨や風など外部からの刺激を受けにくい場所... 自然・生物
自然・生物 雪の結晶 雪の結晶は六角形です。「大分類8種類、中分類39種類、小分類121種類」に分けられるといいます。しかし、分子レベルでは同じものは一つも存在しないようですが全てが六角形がベースになっています。他の四角形... 自然・生物
自然・生物 世界一高い山と深い海 世界で一番高い山はヒマラヤ山脈のエベレストで高さが8,848メートルあります。一方、世界で一番深い海はフィリピン沖のマリアナ海溝にあるチャレンジャー海淵で深さが約10,920メートルです。エベレストの... 自然・生物
自然・生物 世界亀の日 5月23日は「世界亀の日」です。2000年(平成12年)にアメリカの非営利団体「American Tortoise Rescue」が国際デーとして制定。英語表記は「World Turtle Day」。... 自然・生物
自然・生物 ネズミも笑うって本当? ネズミにも「嬉しい」「楽しい」という感情があり、それが表情に出るかという研究がされていました。実際は笑顔にはなるわけではありませんが、嬉しいと耳がピンク色になったり、耳が外側に寝かせたりすることが分か... 自然・生物
自然・生物 模様のある動物の毛を剃ると… パンダやキリン、シマウマなど模様のある動物の毛を剃ったら、皮膚にも模様がついているのでしょうか。模様がついた動物のほとんどは、毛を剃っても模様はありません。パンダの皮膚は赤ちゃんはピンク色で大人になる... 自然・生物
自然・生物 クリスマスには咲かないクリスマスローズ 人気のあるクリスマスローズという花。そのような名前からクリスマスの頃に花が咲くと思われがちですが、冬から早春(1~4月)にかけて花を咲かせます。それなのになぜクリスマスローズという名前がついたのでしょ... 自然・生物
自然・生物 動物たちの食費 動物たちの食費は動物園や水族館によって差はありますが、特に多くの食費がかかる動物を紹介します。コアラは1日に約80000円。エサはユーカリの新芽ですが、その中でも好みがあるようで大量のユーカリが必要に... 自然・生物
自然・生物 世界で1番速く泳ぐ魚 世界で1番速く泳ぐとされている魚は「バショウカジキ」です。時速110㎞以上ともいわれ、1秒以内に25mのプールを泳げる速さに相当します。ギネスブックにも水中で最速の動物として記載されています。陸上で世... 自然・生物
自然・生物 サボテンの日 3月10日は「サボテンの日」です。岐阜県瑞穂市にあるサボテンのトップメーカーの株式会社岐孝園が制定しました。日付は「サ(3)ボテン(ten=10)」の語呂合わせから。3月にサボテンが花を咲かすことも関... 自然・生物
自然・生物 鮭 鮭は紅色だが「赤身魚」ではなく、「白身魚」に分類されます。赤い色素のアスタキサンチンが、本来白身であるものを赤くしているのです。そのため、赤身魚の代表であるマグロを加熱すると白くなりますが、鮭は白くな... 自然・生物