自然・生物 夏ナスと秋ナスの違いって? 茄子は収穫の時期によって夏ナス、秋ナスと呼び名が変わります。 夏ナスは6月ごろから収穫されたナスで、日差しの強い時期に成長するため、厚い皮に中身が詰まっているのが特徴です。食べ応えがあり、荷崩れしにく... 2020.07.31 自然・生物
自然・生物 牛の唾液は一日に200L 牧草を食べている牛は1日に約50Lの唾液を出しますが、干し草を食べている牛は1日200Lの唾液をだしているそうです。 他の動物に比べて、草食動物は唾液腺が発達しています。 エサは、水分が少なく固い繊維... 2020.07.19 自然・生物
自然・生物 スイカとメロンは一緒に冷蔵庫に入れてはいけない 果物の保存方法で一度は聞いたことがあるかもしれませんが、スイカとメロンは一緒に冷蔵庫で保存してはいけません。 メロンは、成熟、老化を促す働きがあるエチレンガスを多く発生する果物なのです。 一緒に保存し... 2020.07.16 自然・生物
自然・生物 カバはピンクの汗をかく? カバはピンクの汗をかくといわれています。 「血の汗」、「ピンクの汗」ともいわれますが、正確にはカバは汗腺を持っていないため汗ではありません。 血でもなく、皮膚から出る体液です。 この体液は、皮膚から分... 2020.07.03 自然・生物
自然・生物 スズメバチ スズメバチの名前の由来は、「大きさが雀ほどもある」、「巣の模様が雀の模様に似ている」ことからついたようです。 働き蜂は7月頃から羽化を始め、9月~10月に集団の個体数が最大になり、営巣活動の真っ最中の... 2020.06.29 自然・生物
自然・生物 アジサイの危険性 アジサイの蕾、葉、根には有毒な青酸配糖体を含んでいます。 口にすると、中毒症状を起こし死亡する場合もあります。 子どもや散歩中の犬などにも注意が必要です。 また、桜のように大々的にニュースにはなりませ... 2020.06.23 自然・生物
自然・生物 「サイクロン」って「台風」と「ハリケーン」と何が違うの? 「サイクロン」とは、インド洋北部・インド洋南部・太平洋南部で発生する暴風をともなう熱帯低気圧のことです。 5月、10月など季節風交替期に発生することが多いです。 「蛇のとぐろ」と言う意味から名付けられ... 2020.06.22 自然・生物
自然・生物 サイの角の正体 牛やヤギの角は骨質ですが、サイの角の成分はタンパク質で出来ている「ケラチン」です。 角質であり、毛が束になって固まってできたようなものです。 角は伸び続けるので、サイは自分で角を固いものにこすりつけて... 2020.06.21 自然・生物
自然・生物 金魚も風邪をひく!? 金魚も寒くなると風邪をひきます。 金魚は温度そのものには強く、水温が温かくても冷たくても適応できますが、急激な温度の低下にはとても弱い生き物です。 1度以上急激に水温が低下すると風邪をひいて死んでしま... 2020.06.14 自然・生物
自然・生物 北海道に梅雨はない 一般的に北海道には梅雨がないと言われています。 天気予報も「梅雨明け」を出すのは青森止まりです。 梅雨前線の7~8割は東北地方で、2~3割はもっと南で消えてしまいます。 特に北海道はオホーツク海高気圧... 2020.06.13 自然・生物
自然・生物 カタツムリを殻から出せばナメクジ? カタツムリとナメクジが似ていることから、カタツムリを殻から出したらナメクジになると考えたことがある人も少なくないと思います。 カタツムリはカタツムリ科、ナメクジはナメクジ科の生物で別の生き物です。 し... 2020.06.11 自然・生物
自然・生物 指のポキポキ音の正体は? 指や首などを曲げると出るポキポキという音は、クラッキングといいます。 この音の正体は骨の音ではなく、気泡が弾ける音です。 関節は柔らかい骨で包まれ、その中には滑液があります。 関節を曲げると圧力が加わ... 2020.06.06 自然・生物