自然・生物

世界で1番速く泳ぐ魚

世界で1番速く泳ぐとされている魚は「バショウカジキ」です。時速110㎞以上ともいわれ、1秒以内に25mのプールを泳げる速さに相当します。ギネスブックにも水中で最速の動物として記載されています。陸上で世...
自然・生物

冬眠しない熊

熊は冬場に充分な餌が手に入らないので冬眠し、余計なエネルギーを使わないようにしています。冬眠するために、秋のうちに沢山食べ栄養を蓄えておくのです。しかし、動物園にいる熊は毎日餌をもらえますし、秋にだけ...
文化・歴史

盆踊りってどんな意味があるの?

盆踊りは、お盆にかえってきた祖霊を慰める行事です。「踊り念仏」は盆踊りのもとになったといわれていますが、約700年前の絵に既に描かれていました。踊り念仏が変化し、念仏踊り、風流踊りを経て、盆踊りになっ...
その他

世界献血者デー

6月14日は「世界献血者デー」です。2004年(平成16年)に、国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が制定した国際デーの一つです。英語表記は「World Blood Donor D...
その他

マフラーとストールの違いは?

マフラーとストールの違いは何でしょうか。マフラーは、主に冬に用いられる防寒用の襟巻きです。英語のMuffleが名前の由来で、包む、覆うという意味です。形は長方形で、防寒用のため素材はニットやウール、カ...
自然・生物

サケとシャケって何が違うの?

鮭は一般的に正しい読み方としては「サケ」と読み、別名として「シャケ」という呼び名が広まってます。「シャケ」という呼び方が生まれた理由はいくつか説があります。1つ目はアイヌ語で鮭のことを「サクイベ」「シ...
生活・健康

気の抜けたビールの再利用

気の抜けたビールは、炭酸や有機酸が含まれており、タンパク質をほぐす効果があります。肉を柔らかくするので煮込み料理などに使え、焼肉の肉の上に軽く振りかけておけば味がよくなります。ぬか床に加えればぬかが早...
趣味・スポーツ

俳句の日

8月19日は「俳句の日」です。正岡子規研究家で俳人・坪内稔典らが提唱して、1991年(平成3年)に制定しました。日付は「は(8)い(1)く(9)」(俳句)と読む語呂合わせから。夏休み中の子どもたちを中...
文化・歴史

ピサの斜塔

イタリア・ピサ大聖堂の鐘楼は、1987年に世界文化遺産に登録されました。1173年の着工時には垂直でしたが、3階まで作ると傾き始め、設計図を変更し、工事も中断・再開を繰り返し1350年に完成。177年...
生活・健康

耳の日

3月3日は「耳の日」です。難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを解決したい、耳の病気や、健康な耳の大切さを知ってもらいたいと1956年(昭和31年)に一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会が制定しました。日付は「...
趣味・スポーツ

ルービックキューブ

ルービックキューブは、1947年にハンガリーの建築学者エルノー・ルービックが考案しました。元々は「マジックキューブ」という名前で販売されていましたが、アメリカの玩具メーカーが考案者のルービックの名前か...
文化・歴史

結婚するなら6月?ジューンブライドって?

ジューン「June」は英語で6月、ブライド「bride」は花嫁です。ジューンブライドは「6月の花嫁」という意味です。ギリシャ神話の女神・ジューノが6月の守護神であることから英語でJuneというようにな...