文化・歴史

カレーのお肉は何肉?

カレーに入っているお肉といえば何肉でしょう。関東圏をはじめとした東日本では「豚肉」が多く、関西圏をはじめとした西日本では「牛肉」が多い傾向にあります。カレー肉だけではなく、肉じゃがなども東日本で豚肉、...
文化・歴史

トリック・オア・トリート

ハロウィンの有名なフレーズというと「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」ですね。一般的に「お菓子をくれないとイタズラするぞ」と訳されることが多いですが、元々はTreat me o...
生活・健康

にがり

にがりとは、海水から塩を作る過程で生成される粉末、液体です。豆乳から豆腐を作る時に凝固剤として使われることは一、般的にもよく知られています。主成分は「塩化マグネシウム」で塩化カリウム・塩化カルシウムな...
文化・歴史

山王祭(日枝神社大祭)

「山王祭」は、 日枝神社(東京都千代田区)で開催される祭りです。正式名称は「日枝神社大祭」。神田祭と深川祭と「江戸三大祭り」とされていて、徳川家康が江戸幕府を開いて以降、江戸の重要な祭りとして発展して...
自然・生物

四つ葉のクローバー

四つ葉のクローバーは「幸運」を表し、三つ葉のクローバーより強いチカラがあると信じられています。信じられている理由としては、三つ葉の中から四つ葉が見つかる確率は、0.001パーセントという貴重さもありま...
科学・技術

飛行船の日

1月22日は「飛行船の日」です。1916年(大正5年)のこの日、日本初の国産飛行船の飛行実験を成功させたことに由来しています。初飛行した機体は長さ約75m、幅約25mの大日本帝国陸軍の軍用航空船「雄飛...
文化・歴史

サザエさんは世界一

サザエさんは、1969年にテレビ放送を開始して、2019年で50年を迎えました。ギネス記録でも、世界で最も長く放映されているテレビアニメ番組とされています。最高視聴率は、放送2531回目で、39.4%...
その他

ピンク・トライアングル

ピンク・トライアングル(英pink triangle、独rosa Winkel)は、第二次世界大戦中にナチスドイツ政権らが、強制収容した者に装着が義務づけた三角形の識別胸章です。ラベンダー・ピンク色を...
その他

大きな古時計

「大きな古時計」は実話を元にして作られたアメリカ民謡で、1876年に発表されました。当時アメリカでこの曲の楽譜が100万部以上売れたといいます。日本で最初に流れたのは、昭和37年のNHK「みんなの歌」...
趣味・スポーツ

なぜスポーツ選手は試合中にガムを噛んでいるの?

野球やサッカー、バスケットボールなどの選手がガムを噛みながらプレーしているところを見たことがあると思います。特に海外選手に多く見られますが、ルール違反ではありません。プレー中にガムを噛む理由はいくつか...
その他

洋菓子の日

9月29日は「洋菓子の日」です。2002年(平成14年)に三重県洋菓子協会が制定しました。日付は、フランスではサン・ミシェル(大天使ミカエル)が菓子職人の守護聖人とされていて、その祝日が9月29日であ...
文化・歴史

こうふ開府の日

12月20日は「こうふ開府の日」です。1519年(永正16年)のこの日に、武田信玄公の父である武田信虎公が、現在の武田神社のつつじが崎に館を移しました。武田神社の城下町として町の整備に着手したことが、...