文化・歴史

湯もみって何?

「湯もみ」とは群馬県草津温泉で江戸時代から伝わる入浴法です。源泉は50度~90度あり、熱くて入れません。温度を下げるために水をいれてしまうと、温泉の効能が薄れてしまいます。そこで、長い板を源泉の中に入...
自然・生物

タンポポって食べられるの?

タンポポは大きくわけて「ニホンタンポポ」と「セイヨウタンポポ」がありますが両方食べられます。日本ではタンポポは野草に分類されますが、ヨーロッパでは野菜と分類され、サラダなどでも日常的に使われる食材なの...
文化・歴史

缶切は缶詰が発売されて約半世紀後に出来た!?

缶詰は1810年にイギリスで作られました。元々は、軍の食料を長期に保存するために瓶詰が発明されました。しかし、瓶は割れやすく、とても重いため移動の多い軍人が運ぶのに大変な思いをしました。そこで、ガラス...
ビジネス・経済

ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、寄付金税制のひとつで故郷や応援したい自治体に寄付する日本の制度です。寄付した額の2,000円を超える金額が、所得税や住民税から控除されます。納税者は、寄付した自治体から返礼品として特...
生活・健康

白い寝具は熟睡できない

清潔感がある白は、シーツや枕カバーなどの寝具で使われることも多い色ですが、実は熟睡できない色ともいわれています。白は強い色で、真っ白い色を見ると「汚せない」「汚したくない」という心理が緊張感になるとい...
生活・健康

ナッツの日

7月22日は「ナッツの日」です。「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせから、ナッツ類の普及や需要の拡大などを目的に活動を行う日本ナッツ協会が1996年(平成8年)に制定しました。ナッツは、固い皮や殻...
自然・生物

くるみの日

9月30日は「くるみの日」です。くるみの生産量日本一である長野県東御市などのくるみ愛好家が「くるみの食材としてのすばらしさ、用途の広さなどをアピールする」目的で制定しました。くるみが出荷される時期でも...
その他

「貯める」と「溜める」の違い

「貯める」と「溜める」は、同音の言葉で意味も似てはいますが、違いがあります。「貯める」は、主に金品などを蓄える場合に使われます。「貯」という漢字は貨幣をためる器具、道具という意味があります。そのため、...
生活・健康

ほめ言葉の「さしすせそ」

最近では「褒めて伸ばす」「褒めることで関係性がよくなる」など、褒めることが注目されています。褒めることで相手や周囲の人との円滑なコミュニケーションがとれ、信頼関係が高まることも期待できます。褒められた...
自然・生物

蜂に巣を作られない方法

冬眠から女王蜂が目を覚まし、巣作りし始めるのが4月〜5月頃です。この時期に予防しておくと、巣を作られずに済みます。蜂が巣作りしやすい場所は、湿気が比較的少なく、雨や風など外部からの刺激を受けにくい場所...
文化・歴史

自由の女神が届いた日

1885年(明治18年)の6月17日はニューヨークに自由の女神像が届いた日です。アメリカ独立100周年を記念し、フリーメイソンのフランス支部から贈られました。台座も含めた高さは93メートル、銅製の像で...
文化・歴史

チャリ?ケッタ?自転車の呼び方

自転車のことを「チャリ」というのは、いくつかの説がありますが、韓国語がルーツだという説が有力だといわれています。昔は自転車ではなく自輪車といっていたそうで、韓国語で自輪車のことを「チャリュンゴ」といい...