自然・生物

動物たちの握力

動物に正しく握力計を握らせて、精いっぱいの力で握るということをさせられないため、動物の正確な握力を測るのは不可能です。しかし、動物たちの生活している行動などから推定できる握力の数字が出ています。人間の...
その他

日本三大朝市

千葉県の「勝浦朝市」、石川県の「輪島朝市」、岐阜県の「高山朝市(宮川朝市)」が、日本三大朝市といわれています。「勝浦朝市」は、天正の時代から400年以上続く歴史ある朝市で、浜勝浦・勝浦の下本町通り・仲...
その他

世界標準の日

10月14日は「世界標準の日」です。英語表記は「World Standards Day」または「International Standards Day」。国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(I...
文化・歴史

葬式後になぜ体に塩をかけるの?

通夜、葬式に参列すると会葬礼状などと一緒に小さな袋に詰められた「お清め塩」をもらいます。帰宅後、玄関に入る前に体に塩をかけて、清めてから家に入るというものです。医学が発達していなかった昔、原因が分から...
科学・技術

タイヤは何で黒いの?

車は何種類もの色が販売されていますが、どの車もタイヤの色は黒です。実はタイヤの黒色の正体は、炭なのです。タイヤのゴムには、補強剤である炭素の粉で作られたカーボンブラックと呼ばれるものが入っているのです...
趣味・スポーツ

国技館の中にやきとり工場!?

両国国技館の大相撲観戦の名物として有名なのが「やきとり」です。鶏は二足歩行なため、手をつかない=土がつかないということから相撲では縁起物とされています。「国技館やきとり」は、一場所で平均約5万本も売れ...
生活・健康

解離性障害

解離性障害とは、強いストレスや心的外傷体験などで、意識・記憶・アンデンティティ・知覚の統合の失敗などの解離が極端に働いてしまう病気です。原因は一人一人違い、かつてはヒステリーとよばれた症状の一部です。...
文化・歴史

モヒートは海賊が作った?

ラムとミントの爽やかな飲み口で人気のカクテル「モヒート」。このモヒートの起源は16世紀。当時、イギリスの海賊であり、後に私掠船長となったフランシス・ドレークが、カリブ海で活動していました。ドレークとそ...
生活・健康

こんにゃくの日

5月29日は「こんにゃくの日」です。1989年(平成元年)、全国こんにゃく協同組合連合会と一般財団法人・日本こんにゃく協会が制定。日付はこんにゃくの種芋の植えつけが5月に行われることと、「こ(5)んに...
生活・健康

布団を干す時間

人間は7時間の睡眠で150gほどの汗が出ると言われています。布団の150gの水分が蒸発するには約4時間かかります。そのために、布団干しは4時間干すのが理想とされています。日差しの強い午前10時~午後2...
ビジネス・経済

ミシュランガイド

レストランやホテルを格付けして紹介している「ミシュランガイド」。1889年にフランスで創業した大手タイヤメーカーの「ミシュラン」が出版しているガイドブックです。レストランガイド以外に地図や旅行ガイドを...
趣味・スポーツ

「べランピング」って何?

「ベランピング」とは、ベランダ、グラマラス、キャンピングを合わせた造語です。直訳すると、「華やかで魅力的なベランダでのキャンプ」です。昨今の情勢で、なるべく家で過ごす時間を充実させようとべランピングを...