科学・技術

睡眠時間に関する記録

世界28カ国の睡眠時間を調べた結果、日本人の4割が6時間以下で世界最短でした。最も睡眠時間が長いのはオーストラリアで、3割以上の人が一日9時間以上の睡眠をしています。また断睡記録は、サンディエゴの高校...
文化・歴史

ドラえもんの誕生日

9月3日は国民的アニメキャラの「ドラえもん」の誕生日です。漫画家の藤子・F・不二雄の描いた「ドラえもん」は、22世紀から20世紀にタイムマシンでやってきたネコ型のロボット。誕生日は2112年9月3日で...
文化・歴史

シフォンケーキ

シフォンケーキは、真ん中に穴が空いていて、他のホールケーキにはない形です。シフォンケーキは他のケーキより背が高く、焼く時に穴がないと、オーブンの熱が直接あたる外側の部分と、熱源から最も遠い中心部分とで...
生活・健康

飛行機恐怖症

飛行機恐怖症とは、飛行機に乗ることに恐怖を感じる、乗ることを考えただけで脈拍が早くなるなどの不安障害の一種です。症状は様々で、機内で墜落したらどうしよう…という不安感だけの軽い症状から、息切れやめまい...
科学・技術

パルスオキシメーターって何?

パルスオキシメーターとは、動脈血酸素飽和度と脈拍数を測定する装置のことです。指先などに挟み、光をあてることで簡単に測定できます。受光部センサーが、拍動する動脈の血流を検知して、光の吸収値から酸素飽和度...
その他

国勢調査って何?

国勢調査とは、日本国内に住んでいる全ての人、世帯を対象に、5年に1度実施される、国の重要統計調査です。日本に住んでいる外国人も対象であり、全世帯が回答する義務があります。国勢調査では、日本の人口や世帯...
文化・歴史

合羽

雨具のひとつ、「合羽(かっぱ)」。レインコートやレインウェアともいいますが、なぜ合羽というのでしょうか。合羽はポルトガルから伝わったものであり、ポルトガル語の「capa」が語源になっています。ポルトガ...
自然・生物

月光浴って何?

月光浴とは、月の光を浴びる行為です。昔から月の光には神秘的なパワーがあるとされてきました。クレオパトラも月光浴で美しさを保っていたともいわれています。実際に「月光は脳内の成長ホルモンのセロトニンが分泌...
その他

タルタルソースの日

11月14日は「タルタルソースの日」です。マヨネーズやドレッシングなどの食品を製造・販売するキユーピー株式会社が制定しました。タルタルソースの魅力や美味しさを、記念日を通してもっと多くの人に知ってもら...
自然・生物

犬猫に花火大会は超ストレス

花火大会に愛犬を連れて行く光景を目にしますが、実はとても危険な行為です。犬猫にとって大きな音や振動は非常にストレスになります。突然、日常では聞かない大きな音に驚いたり恐怖を感じます。花火の音に驚いて猫...
その他

シュウマイの上のグリンピースの秘密

中国で発祥した元祖シュウマイにはグリーンピースは乗っていませんでした。詳しい時期は分かってはいませんが、シュウマイの上にグリンピースが乗せ始めたのは日本だそうです。いくつかの説があり、当時大人気だった...
趣味・スポーツ

国技館の中にやきとり工場!?

両国国技館の大相撲観戦の名物として有名なのが「やきとり」です。鶏は二足歩行なため、手をつかない=土がつかないということから相撲では縁起物とされています。「国技館やきとり」は、一場所で平均約5万本も売れ...