その他

リクエストの日

10月25日はリクエストの日です。1936年(昭和11年)に、ベルリンのドイツ放送局で世界で初めてラジオのリクエスト番組が始まったことが由来となっています。同番組は、前年のクリスマスの生演奏番組中に、...
文化・歴史

防災の日

9月1日は防災の日です。1923年に起きた関東大震災が発生した9月1日にちなんで制定されました。「政府、地方公共団体など関係諸機関とはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震などの災害について認識を深め...
その他

手掌多汗症

手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)とは、手のひらや脇、足の裏などに過剰な汗をかく疾患です。緊張時や暑い時だけではなく、日常でも大量の汗をかいてしまうこともあります。症状も個人差があり、手のひらが湿る...
文化・歴史

団塊世代って?

団塊世代とは、第二次世界大戦直後の1947年(昭和22年)~1949年(昭和24年)生まれで、第一次ベビーブームと呼ばれる世代でもあります。3年間の合計出生数は約806万人で、年間出生数は260万人以...
文化・歴史

チャリ?ケッタ?自転車の呼び方

自転車のことを「チャリ」というのは、いくつかの説がありますが、韓国語がルーツだという説が有力だといわれています。昔は自転車ではなく自輪車といっていたそうで、韓国語で自輪車のことを「チャリュンゴ」といい...
その他

敬老の日

「敬老の日」とは、国民の祝日のひとつで、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うこと」を趣旨としています。1966年(昭和41年)に国民の祝日として9月15日が「敬老の日」に制定されま...
文化・歴史

ハロウィンの起源って何?

ハロウィンは、日本でいうお盆のような「万聖節」の前夜祭にあたる行事で、10月31日に行われます。起源は、紀元前のケルト民族からと言われ、11月1日が新年のため、前夜の10月31日に盛大なお祭りとして開...
趣味・スポーツ

「べランピング」って何?

「ベランピング」とは、ベランダ、グラマラス、キャンピングを合わせた造語です。直訳すると、「華やかで魅力的なベランダでのキャンプ」です。昨今の情勢で、なるべく家で過ごす時間を充実させようとべランピングを...
生活・健康

ショートスリーパーって?

ショートスリーパーとは、短い睡眠時間でも健康に過ごせる人のことをいいます。しかし、日本人の約4割は睡眠不足だといいます。睡眠不足はショートスリーパーとは違います。カリフォルニア大学の研究で、ショートス...
その他

日本三大菜漬

日本三大菜漬(日本三大漬け菜)は、長野の「野沢菜漬け」、広島の「広島菜漬け」、九州の「高菜漬け」です。漬け菜(つけな)は、アブラナ科の中でも結球しない菜っ葉類の総称です。コマツナ、ミズナ、ナバナ、タア...
文化・歴史

勾玉の日

9月6日は「勾玉(まがたま)の日」です。皇室や出雲大社に出雲型勾玉(まがたま)を献上している株式会社めのやが制定しました。まがたまの形が、数字の「6」と「9」に似ていることから、9月6日と6月9日の2...
その他

なぜ電話中に落書きしちゃうの?

電話をしている最中にメモの隣に落書きや図形などを描いた経験はありませんか。特に自分で意識をしているわけでもないのについ書いてしまうのには理由がありました。一種の貧乏ゆすりのようなものだともいわれていま...