生活・健康

写真うつりが良くなる方法

人間は右顔よりも左顔の方が写真うつりがいいと言われています。左脳は論理的に物を考える役目を持っています。一方、右脳は視覚脳といい、物の形を判別したり勘がひらめいたりする役割を持ち、喜怒哀楽の感情も受け...
その他

信楽たぬきの日

11月8日は「信楽たぬきの日」です。信楽焼(しがらきやき)のたぬきの置物で有名な滋賀県甲賀市の信楽町観光協会が、2008年に制定した「たぬき休むでぇ~」を2012年に「信楽たぬきの日」と改称しました。...
文化・歴史

宮本武蔵駅

智頭急行智頭線の「宮本武蔵駅」という無人駅が岡山県の美作市にあります。フルネームを駅名としている駅は日本でも珍しいです。駅の壁一面に宮本武蔵の肖像画が描かれていて、駅前には武蔵の少年時代の銅像も建てら...
文化・歴史

アイシャドウは虫除けだった

目の周りの化粧、アイシャドウは、紀元前3500年ごろエジプトで始まったといわれています。現在では、陰影をつけて顔の立体感を出すための化粧として使われてますが、当時は目を守るための虫除けとして使われてい...
その他

オーガナイズの日

5月30日は「オーガナイズの日」です。オーガナイズとは、「組織すること、企画・催しなどを計画すること」という意味がありますが、アメリカでは「住居・生活・仕事・人生などのあらゆること、ものを効果的に準備...
その他

ピンク・トライアングル

ピンク・トライアングル(英pink triangle、独rosa Winkel)は、第二次世界大戦中にナチスドイツ政権らが、強制収容した者に装着が義務づけた三角形の識別胸章です。ラベンダー・ピンク色を...
生活・健康

撮影用時計

広告やカタログなどに載っている時計のほとんどが10時10分前後を指しています。理由は、見た目が良さです。針が下向き時刻だと印象が悪く、長針と短針が重ると針が見えにくいのです。そして最大の理由は、12の...
生活・健康

ダニアレルギー

ダニアレルギーはダニを抗原とするアレルギー性の病気です。体内に侵入してきたダニ(ダニの糞や死骸)を撃退しようとして、免疫機能が過剰に反応し、アレルギー症状が起きます。アレルゲンであるダニが体内に入りや...
その他

ギランバレー症候群

「ギランバレー症候群」とは末梢神経が麻痺し、髄鞘が破壊される病気です。急性特発性多発神経炎、急性炎症性脱髄性多発根神経炎とも呼ばれている難病です。発症確立は年間10万人に1~2人です。子供からお年寄り...
自然・生物

さくらんぼの種を植えたら木が育つ?

さくらんぼを食べた後に残った種を庭に植えたら育つかな…と考えたことがあると思います。実際にさくらんぼの種を撒けば育つこともあります。さくらんぼの発芽率はとても低く、種を撒いても芽が出る可能性は低いので...
文化・歴史

婦人警官記念日

4月27日は「婦人警官記念日」です。1946年(昭和21年)の4月27日、警視庁に日本で初めて62名の婦人警官が誕生しました。当時は「婦人警官」や「婦警」などと呼ばれていましたが、2000年の男女雇用...
その他

なぜ投票用紙は鉛筆で記入するの?

選挙の投票用紙にはなぜ鉛筆で記入しなくてはいけないのでしょうか。投票所に準備されている鉛筆は2Bで、手の力がない人でも書きやすいとされています。投票用紙もツルツルとした素材になっているので鉛筆以外では...