ビジネス・経済

ボーナスの語源

ボーナスの語源はラテン語の「ボヌス」からきています。「良い」と言う意味で、18世紀頃から英語として使われるようになったと言われています。世界初のボーナスは1876年に日本の三菱商会が出しました。多くは...
自然・生物

パンダの日

10月28日は「パンダの日」と上野動物園が制定しました。1972年(昭和47年)の10月28日に日本で初めてジャイアントパンダのランラン、カンカンが上野動物園に来園した日にちなんで制定されました。現在...
文化・歴史

山梨県

11月20日は山梨県民の日です。明治4年のこの日に、甲府県だった名前を山梨県と改めた日です。「やまなし」という名前の由来はいくつかの説があり、果物のヤマナシの収穫量が多かった説、山をならして平らな地に...
科学・技術

電気の周波数の違い

日本の電気の周波数は、東日本が50Hzで西日本が60Hzという違いがあります。浅草火力発電所が1896年にドイツのAEG社から50Hzの交流発電機を輸入し、東日本は50Hzになりました。翌年、大阪電灯...
文化・歴史

ひなまつりになぜ「ちらし寿司」?

3月3日のひなまつりの定番料理といえば、ちらし寿司です。平安時代に食べられていた「なれ寿司」がちらし寿司のはじまりだと考えられています。なれ寿司とは、魚の中に米を詰めて発酵させた保存食です。様々なお祝...
文化・歴史

歩行者天国

歩行者天国とは、道路の一区画を一定時間歩行者に開放し、車の通行を禁止する制度。または場所や区間のことをいいます。初めて行われたのはニューヨークだという説や西ドイツの商店街、オランダのロッテルダムの商店...
その他

間違って使っている人が多い「やぶさかでない」という言葉

「やぶさかで(は)ない」という言葉を正しく使えていますか。平成25年度に行った「国語に関する世論調査」では、「やぶさかではない」の意味を正しく認識している人の割合は3割でした。多くの人が「やりたくない...
生活・健康

間違ってない?目薬のさし方

目薬は片目につき一滴を使用します。目薬をさしたら目をパチパチしてはいけません。目をパチパチすると鼻や喉へ流れてしまうので、効果が半減してしまいます。目薬をさしたあとに変な味を感じたことがある場合、喉の...
その他

指定自動車教習所の日

6月25日は「指定自動車教習所の日」です。1960年(昭和35年)のこの日、道路交通法改正法が施行され、指定自動車教習所制度を導入したことに由来しています。公安委員会が指定した自動車教習所を卒業すると...
自然・生物

観葉植物のチカラ

植物から、副交感神経を刺激し脳をリラックスさせる「フィトンチッド」という物質が出ています。フィトンチッド以外にも、植物の緑色を見ると人間の脳に多くのアルファ波が出されることが分かっています。観葉植物に...
文化・歴史

マザーテレサ

マザーテレサ(1910-1997)は、インドで活動したカトリックの修道女で、人道支援活動家。本名はアグネス・ゴンジャ・ボヤジュー。彼女は、貧困や病気に苦しむ人々の救済に生涯を捧げ、特にインドのカルカッ...
文化・歴史

バターは塗り薬だった!?

バターの歴史は紀元前2000年ごろとされていますが、当時は食用ではなく塗り薬などで使われていました。アレキサンダー大王の遠征でも重宝されていたようです。遠征中に敵国との戦いで負傷したり、猛獣などに襲わ...