科学・技術

ゆで卵と生卵の見分け方

殻を剥かずにゆで卵と生卵の判別する方法があります。平らな場所で卵を回してみると分かります。スムーズに勢いよく回る方がゆで卵、回りがにぶい方が生卵です。生卵は黄身と白身が殻の中で摩擦を起こし、ブレーキに...
ビジネス・経済

e-Taxって何?

e-Tax(イータックス)とは、国税電子申告・納税システムのことで、国税に関する様々な手続きをインターネット上で電子的に行えるサービスのことです。所得税、消費税、贈与税、法人税、地方法人税、印紙税、酒...
その他

フードロスって何?

フードロスとは、本来食べることが出来るものが廃棄される食料のことをいいます。食品ロスともいわれます。日本では、食品廃棄物等が年間2,531万トン出され、そのうちの621万トンはまだ食べられるのに廃棄さ...
その他

航空安全の日

8月12日は「航空安全の日」です。1985年(昭和60年)のこの日、日航機123便が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、犠牲者520人の犠牲者を出しました。生存者は4人。日本国内で発生した航空機...
文化・歴史

なぜ「食欲の秋」っていうの?

「食欲の秋」といいますが、なぜ秋になると食欲が増すのでしょうか。満腹感を感じて食欲を抑える働きのあるセラトニンという成分。セラトニンは日光に当たる時間と比例し、長時間日光を浴びるとセラトニンは増え、陽...
その他

羊羹の日

10月8日は「羊羹(ようかん)の日」です。練羊羹(ねりようかん)の発祥の地とされる和歌山県の和菓子屋「紅葉屋本舗」によって制定 されました。日付は、「食欲の秋」が深まる10月と、末広がりの縁起の良い「...
その他

かいわれ大根の日

9月18日「かいわれ大根の日」です。1986年(昭和61年)に、当時の日本かいわれ協会(現在の日本スプラウト協会)によって、無農薬の健康野菜であるかいわれ大根をもっと親しんでもらおうとの目的で制定され...
文化・歴史

大雪(たいせつ)

「大雪(たいせつ)」は、季節の変わり目を表す二十四節気のひとつです。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられ、毎年12月7日頃~12月21日頃にあたります。大雪か...
文化・歴史

終戦の日

8月15日は日本の「終戦の日」、「終戦記念日」とされ、第二次世界大戦が終結した日です。1945年8月15日正午に昭和天皇がラジオで「終戦の詔書」を朗読した音声が全国放送されました。終戦の日は「戦歿者を...
文化・歴史

オペラ記念日

1894年(明治27年)の11月24日、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)奏楽堂で、明治以降日本で初めてオペラが上演されました。日清戦争での傷病兵のための慈善興業で、演目はフランスのシャルル・グノー作...
自然・生物

骨の数

「人間の骨の数は全部で206本」だと思われている人は少なくないと思いますが、実は人によって骨の数は異なります。成人の場合は約200程度というもので、人によって1つの骨で形成されるものもあれば、2つで形...
その他

紙コップの日

5月2日は「紙コップの日」です。2019年(令和元年)に制定されました。日付は、紙コップを使う機会の多いゴールデンウィーク期間であること、「コ(5)ップ(2)」の語呂合わせから。紙コップの認知度アップ...