自然・生物 小松菜 一年を通してスーパーに並んでいる小松菜ですが、11月~3月が旬で冬の野菜です。ビタミンやミネラルが豊富に含まれ、鉄分、カルシウムはほうれん草よりも含有量は高い野菜です。江戸時代に、アブラナとカブの交配... 自然・生物
生活・健康 防災用品点検の日 9月1日は「防災用品点検の日」です。関東大震災が発生した9月1日の防災の日に合わせて、防災システム研究所の防災アドバイザー山村武彦氏が制定。9月1日以外にも、季節の変わり目となる3月1日、6月1日、1... 生活・健康
科学・技術 回転寿司は右回り 回転寿司の回転ベルトは右回りが当たり前となっていますが、なぜでしょう。日本人の多くの利き目が右だからです。右から左へと寿司が動いた方が、見やすいのです。また、右利きの人が多いというのも理由の一つになり... 科学・技術
文化・歴史 缶切は缶詰が発売されて約半世紀後に出来た!? 缶詰は1810年にイギリスで作られました。元々は、軍の食料を長期に保存するために瓶詰が発明されました。しかし、瓶は割れやすく、とても重いため移動の多い軍人が運ぶのに大変な思いをしました。そこで、ガラス... 文化・歴史
趣味・スポーツ スキーの日 1月12日は「スキーの日」です。1911年(明治44年)のこの日にオーストリア軍人のレルヒ少佐が新潟県上越高田陸軍歩兵聯隊の青年将校に本格的なスキーの指導を行ったことにちなんで制定された記念日です。日... 趣味・スポーツ
文化・歴史 雪まつり さっぽろ雪まつりは、1950年の冬に地元の中高校生が美術教師の監督の下、雪捨て場として使われていた大通公園に6つの雪像を作って設置したことをきっかけに始まりました。雪像は3~5メートルくらいの高さだっ... 文化・歴史
その他 バナナの日 8月7日は「バナナの日」です。2001年に日本バナナ輸入組合が、果物の中で輸入量が一番多く、健康にも良いバナナを食べて暑い夏を元気に乗り切ってもらいたいとの思いとバナナの消費拡大を目的として制定しまし... その他
その他 くつの日 9月2日は「くつの日」(ダイアナの靴の日)です。婦人靴を中心としたオリジナルブランドの販売を全国展開する「ダイアナ株式会社」が制定しました。自社の靴の素晴らしさをより多くの人に知ってもらうことが目的。... その他
生活・健康 夏生まれは夏に強いって本当? 人の汗腺の数は遺伝や環境に大きく左右され、2歳半〜3歳くらいまでに決まるといいます。それまでに経験する温度や湿度によって汗腺が決まるため、夏生まれの人は冬生まれの人に比べて暑い時期を多く経験しているた... 生活・健康
その他 義援金と支援金の違い 「義援金」と「支援金」の違いをご存知ですか。大きな違いはお金の使われ方です。「義援金」は、直接被災者の手元に分配されて、生活の再建などに役立てられるものです。義援金配分委員会が被災者数などを把握し、公... その他
その他 なぜ投票用紙は鉛筆で記入するの? 選挙の投票用紙にはなぜ鉛筆で記入しなくてはいけないのでしょうか。投票所に準備されている鉛筆は2Bで、手の力がない人でも書きやすいとされています。投票用紙もツルツルとした素材になっているので鉛筆以外では... その他
自然・生物 桜前線 桜の季節が近づくと「桜前線」として桜の開花日や満開日が報道されます。この桜前線とは、日本国内各地の桜、特にソメイヨシノの開花日を結んだ線のことをいいます。3月中旬に九州や四国南部から北上し始め、5月上... 自然・生物