文化・歴史 忠犬ハチ公の日 4月8日は「忠犬ハチ公の日」です。1934年のこの日に渋谷駅前にハチ公の銅像が建てられたことにちなんで制定されました。実はこの銅像の除幕式に、ハチ公自身も出席しているのです。ハチ公は1923年に生まれ... 文化・歴史
その他 世界一高いコーヒーは糞から作られている 世界一高価なコーヒーといわれている豆が「コピ・ルアク(コピ・ルアック)」です。インドネシア語で「コピ」はコーヒーという意味で、「ルアク(ルアック)」は野生のジャコウネコのことです。このジャコウネコの糞... その他
科学・技術 機内食の味付け 飛行機の中で提供される「機内食」。実は上空で食べ物を食べると、味覚が鈍感になりやすいのです。気圧や湿度、騒音などの影響で、香りや味を感じにくくなり、一説では風邪を引いたような状態と同じ感覚だともいわれ... 科学・技術
自然・生物 なぜ松茸って高価なの? 独特の香りを持ち、この香りが日本では良いとされ「香り松茸、味シメジ」という言葉もあります。しかし、欧米では松茸の独特な香りを苦手とする人が多いようです。松茸は栄養の少ない土でよく育ちます。落ち葉などが... 自然・生物
文化・歴史 イタリア料理の日 9月17日は「イタリア料理の日」です。イタリア料理のシェフを中心に活動を行なっている日本イタリア料理協会が制定した記念日です。イタリア語で「料理」を意味するcucina(クッチーナ)の語呂合わせから、... 文化・歴史
文化・歴史 モノレール開業記念日 9月17日はモノレール開業記念日です。1964年のこの日に、東京の浜松町から羽田空港の東京モノレールが開業しました。開業を記念して東京モノレール株式会社が制定した記念日です。日本初のモノレールは195... 文化・歴史
生活・健康 尿のもとは1日にドラム缶1本分つくられる 尿は、腎臓によって血液中の血液中の老廃物がろ過されて作られます。ここで尿のもと(原尿)が作られますが、一日に作られる原尿は約180リットルでドラム缶約1本分の量になります。原尿には、体に必要な栄養素な... 生活・健康
生活・健康 よく聞く「尿路結石」って何? 「尿路結石」とは、尿の通り道である腎臓・膀胱・尿道に結石ができることを言います。腎臓にできるものを「腎結石」、尿管にできるものを「尿管結石」、膀胱にできるものを「膀胱結石」、尿道にできるものを「尿道結... 生活・健康
文化・歴史 大雪(たいせつ) 「大雪(たいせつ)」は、季節の変わり目を表す二十四節気のひとつです。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられ、毎年12月7日頃~12月21日頃にあたります。大雪か... 文化・歴史
文化・歴史 ドミニカ共和国の独立記念日 2月27日はドミニカ共和国の独立記念日です。1844年(天保15年)のこの日に、中米のドミニカ共和国が隣国のハイチから独立しました。ドミニカ共和国は、カリブ海と大西洋に浮かぶ国でリゾート地としても有名... 文化・歴史
文化・歴史 恋人の日 6月12日は「恋人の日」です。ブラジルではとても有名な記念日で知られていて、日本では1988年(昭和63年)に全国額縁組合連合会が制定。ブラジルのサンパウロ地方で、縁結びの神でもあり女性の守護神とされ... 文化・歴史
趣味・スポーツ ブービー賞 「ブービー賞」とは最下位から2番目の人に与えられる賞のことです。英語の「booby」からきていて、「馬鹿・間抜け」という意味があります。そして、ブービー賞の意味である「booby prize」はビリ賞... 趣味・スポーツ