生活・健康

静電気が起きやすい人の特徴

乾燥している時期は静電気が起こりやすいですが、個人差もあります。同じ環境にいても、静電気が起きやすい人とそうでない人がいます。静電気が起きやすい人の特徴をいくつかご紹介します。肌などが乾燥している人、...
生活・健康

ポン酢ってそもそも何?

ポン酢は柑橘類の果汁が入った酢のことをいいます。柑橘とは主にダイダイ・スダチ・カボス・レモン・ユズ・ライムなどです。語源は、柑橘類の果汁を表わすオランダ語「ポンス」から来ているといわれています。生の果...
文化・歴史

ウクレレの日

8月23日は「ウクレレの日」です。ウクレレの原型といわれているのは、ポルトガルの小型弦楽器「ブラギーニャ」という楽器です。このブラギーニャをハワイに持ち込んだポルトガル人が移民登録をしたのが1879年...
その他

羊羹の日

10月8日は「羊羹(ようかん)の日」です。練羊羹(ねりようかん)の発祥の地とされる和歌山県の和菓子屋「紅葉屋本舗」によって制定 されました。日付は、「食欲の秋」が深まる10月と、末広がりの縁起の良い「...
文化・歴史

割り勘

割り勘とは「割前勘定」の略です。この言葉は、江戸時代の戯作者で浮世絵師の山東京伝という人が考え、使い始めたそうです。友人の滝沢馬琴などど遊んだり飲んだりした時に割り勘していたといわれています。「京伝勘...
その他

手掌多汗症

手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)とは、手のひらや脇、足の裏などに過剰な汗をかく疾患です。緊張時や暑い時だけではなく、日常でも大量の汗をかいてしまうこともあります。症状も個人差があり、手のひらが湿る...
自然・生物

パンジーとビオラの違い

パンジーとビオラは10月~翌年の5月に長く花を咲かせるスミレ科スミレ属の植物です。植物学的には同じもので、明確な違いはありません。しかし、ホームセンターや園芸店などで一般的に区別しているのは花の大きさ...
文化・歴史

玉の輿の日

1月20日は「玉の輿(たまのこし)の日」です。1905年(明治38年)のこの日、京都祇園の芸妓・お雪がアメリカの金融財閥のモルガン商会創立者の甥、ジョージ・モルガンと結婚したことから「玉の輿の日」とな...
文化・歴史

なぜ欧米の学校は9月から新年度なの?

欧米諸国の約8割が9月から学校の新年度がスタートします。その理由は諸説あるようですが、農作業の時期に関係しているといいます。ヨーロッパでは、夏に農作業の忙しさのピークがきます。前年の秋に種まきをした小...
ビジネス・経済

なぜホテルの朝食はバイキングが多い?

ホテルの朝食にバイキングやビュッフェスタイルが多い理由は「収益が高い」ことです。まず、人件費を大きくカットできます。一つの料理を一度に大量に作ることができ、ひとりずつへの配膳も必要ないため、少ない人手...
科学・技術

タイヤは何で黒いの?

車は何種類もの色が販売されていますが、どの車もタイヤの色は黒です。実はタイヤの黒色の正体は、炭なのです。タイヤのゴムには、補強剤である炭素の粉で作られたカーボンブラックと呼ばれるものが入っているのです...
生活・健康

夏バテじゃない?秋バテって何?

夏の暑さがおさまり、涼しくなってきた時期に起こる「秋バテ」。夏バテは真夏の時期におきますが、秋バテは9月以降が要注意です。症状は疲労感、眠気、食欲不振、胃もたれ、胸やけ、胃痛、頭痛、肩こり、立ちくらみ...