生活・健康

泣く日

7月9日は「泣く日」です。「泣くことで喜怒哀楽の感情表現の豊かさについて考える日」としています。「全米感涙協会」という日本の団体によって制定されたようです。同協会の名前は、映画のCMなどで使われる「全...
趣味・スポーツ

手品の白いハト

手品ではなぜ、白いハトを使うのでしょうか。手品で使われるハトは銀鳩(ぎんばと)といい、他の種類のハトよりも小柄ながら、羽根を広げると普通のハトと同じくらいの大きさに見えるので仕込みやすいのです。さらに...
趣味・スポーツ

ハイオクとレギュラーの違いって何?

ガソリンにはハイオクとレギュラーがありますが、この違いは「オクタン価」と言われる数値の差です。坂道などで自動車のアクセルを踏むと、エンジンからキンキンという異常燃焼を示す音が聞こえることがあり、その現...
ビジネス・経済

青年実業家って何者?

よく耳にする「青年実業家」という言葉。若くして事業に成功し、高い収入を得ているというイメージがあります。しかし、「青年実業家」の定義というものはなく、実際のビジネスの世界ではこの言葉を使用する人はいま...
生活・健康

牛乳でお腹がゴロゴロするのはなぜ?

牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしたり、下痢をすることがあります。牛乳に含まれる成分の「乳糖」は、小腸でラクターゼという消化酵素によって分解されます。このラクターゼの量は個人差がありますが、少ないと乳糖を小...
文化・歴史

シンフォニー記念日

12月6日は「シンフォニー記念日」です。1914年(大正3年)のこの日、ドイツ・ベルリンから帰国した音楽家の山田耕筰が、日本人として初の交響曲「かちどきと平和」を発表したことにちなんで制定されました。...
ビジネス・経済

アクアポニックス

「アクアポニックス」とは、水産養殖を意味する「Aquaculture」と、水耕栽培の「Hydroponics」の2つの単語を掛け合わせた造語で、魚と植物を同じシステムで育てる持続可能な新しい農業です。...
生活・健康

隠れ脳梗塞って何?

脳梗塞の初期の段階で、15mm未満の小さな梗塞のことです。隠れ脳梗塞の特徴は自覚症状がほとんどないことです。たとえ症状があっても短時間で回復してしまうため放置し、重い脳梗塞に移行することが多いのです。...
自然・生物

フェロモン

異性を惹きつける効果があるといわれているフェロモン。女性が男性のフェロモンに魅力を感じるのは、「テストテロン」という男性ホルモンです。筋肉の成長、体毛やヒゲ、性機能の維持などの働きをします。テストテロ...
自然・生物

虹の日

7月16日は「虹の日」です。デザイナー・山内康弘氏が制定しました。「なな(7)いろ(16)」七色と読む語呂合わせと、梅雨明けのこのような時期に虹が出ることが多いことから日付を決めたようです。「人と人、...
生活・健康

スイカと天ぷらの食べ合わせが悪いって本当?

スイカと天ぷらの食べ合わせが悪い、一緒に食べるとお腹を下しやすい、お腹が痛くなるなどの話を聞いたことがあると思いますが、実際はどうなのでしょうか。油で揚げた天ぷらは、資質を多く含み消化するのに時間がか...
自然・生物

カバのあくびは…危険

カバが大きく口を開けてあくびをしているのはほのぼのした光景に思えますが、実はあくびではなく「威嚇」なのです。カバは集団で生活しているのもあり、縄張り意識が強く動物でもあるのです。自分たちの縄張りに入っ...