科学・技術

金型の日

11月25日は「金型(かながた)の日」です。1957年(昭和32年)のこの日に一般社団法人・日本金型工業会が設立。それを記念して1974年(昭和49年)に制定されました。金型産業の重要性を広く訴えると...
生活・健康

今さら聞けない…SPFって何だっけ?

日焼け止めに表示されているSPFとは「Sun Protection Factor」の略です。短時間で肌に炎症を起こさせ、黒化につながりやすくなる紫外線B波からの防止効果を示す数値です。何も塗らない素肌...
生活・健康

二日酔い予防

二日酔いにならない為には、肝臓の機能を高めておくことが必要です。チーズなど質の良いタンパク質をとっておくことも有効です。他にもタコ、カキ、イカにもアルコール分解に役立つタンパク質が含まれています。さら...
文化・歴史

ジャック・オ・ランタンはカブ?

ハロウィンといえばカボチャの中身をくり抜いて作るランタン「ジャック・オ・ランタン」です。しかし元々はカボチャではなく、カブで作られていました。ハロウィンの起源はアメリカではなく、古代ヨーロッパに広く住...
生活・健康

サツマイモを食べるとおならが出やすいって本当?

サツマイモは多くの食物繊維を含んでいます。ごはんに比べて、蒸したサツマイモの食物繊維の量は10倍ともいわれています。その食物繊維に包まれているデンプンのほとんどが小腸で消化吸収されますが、一部のデンプ...
文化・歴史

けんちん汁

鎌倉時代に創建された鎌倉市の建長寺で修行僧が作っていたそうです。「建長寺(けんちょうじ)の汁」がなまって「けんちん汁」となり、広まったという説があります。修行僧が食べていたのは精進料理なので、肉や魚な...
文化・歴史

入梅

「入梅」とは雑節の一つで、現在の日本では太陽黄経が80°の時を指し、6月11日頃になります。梅雨入りの時期に設定された暦で、古来、農家の人にとっては田植えなどを予定を立てる上で梅雨入りの時期を知ること...
科学・技術

トンネルの電灯

高速道路などのトンネル内の電灯の色はオレンジ色なのはなぜでしょう。オレンジという色は波長が長いのです。光の波長は紫・青・黄・オレンジ・赤の順で長くなります。トンネル内の排気ガスやチリ、霧やモヤが発生し...
趣味・スポーツ

オーバートレーニング症候群

「オーバートレーニング症候群」とは、スポーツなどによって生じた疲労が十分に回復しないまま積み重なって引き起こされる慢性疲労状態のことです。スポーツやトレーニングなどは、普段生活している活動より大きな負...
自然・生物

東京の最低気温

東京が一番寒かった日は、1876年(明治9年)1月13日です。この日、東京で観測史上最低気温となるマイナス9.2度を記録しました。東京気象台(気象庁の前身)が観測を開始して最初の冬にこの記録が出たそう...
その他

海上自衛隊の日

4月26日は「海上自衛隊の日」です。1952年(昭和27年)のこの日、海上自衛隊の前身である海上警備隊が創設されたことにちなんで2013年(平成25年)に制定されました。日本の平和と独立の保全、国の安...
自然・生物

犬はワンワンと鳴かなかった?

犬の鳴き声と言えば「ワンワン」ですが、平安時代後期の書物「大鏡」の中に、犬は「ひよ」との鳴き声が記されています。この時代には濁音表記がなく、濁点をつけなかったので、読みは「びよ」だったともされています...