文化・歴史 駅弁記念日 7月16日は「駅弁記念日」です。1885年のこの日に開業した日本鉄道の宇都宮駅で、日本で初めての駅弁が発売されたといわれています。日本鉄道の重役が、宿泊した宇都宮市の旅館「白木屋」に駅での弁当販売を薦... 文化・歴史
その他 なぜ電話中に落書きしちゃうの? 電話をしている最中にメモの隣に落書きや図形などを描いた経験はありませんか。特に自分で意識をしているわけでもないのについ書いてしまうのには理由がありました。一種の貧乏ゆすりのようなものだともいわれていま... その他
生活・健康 ナッツの日 7月22日は「ナッツの日」です。「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせから、ナッツ類の普及や需要の拡大などを目的に活動を行う日本ナッツ協会が1996年(平成8年)に制定しました。ナッツは、固い皮や殻... 生活・健康
文化・歴史 一休さん とんちで有名な一休さんですが、実在する人物です。1394年生まれで、後小松天皇の御落胤だと伝えられています。「千菊丸」という幼名でしたが、6歳で安国寺に入り、「周建」と名付けられました。早くから詩の才... 文化・歴史
科学・技術 世界宇宙飛行の日 4月12日は「世界宇宙飛行の日」です。国際デーの一つでもあり、英語表記は「International Day of Human Space Flight」。「国際有人宇宙飛行デー」と訳されます。持続可... 科学・技術
文化・歴史 アロハシャツの起源は着物? アロハシャツの起源については決定的な史料が残されてないため断定することはできませんが、日本の着物が起源になっているという説が有力です。20世紀初頭、多くの日本人がハワイに移住しました。移住したほとんど... 文化・歴史
その他 「人の噂も七十五日」なぜ七十五日なの? 「人の噂も七十五日」ということわざがあります。世間の噂もそれほど長く続かずに、そのうち自然に忘れ去られてしまうという意味です。なぜ七十五日なのでしょうか。今では、春夏秋冬という四つの季節がありますが、... その他
生活・健康 日本や世界の血液型の比率 日本の血液型の比率は、O型32%、A型37%、B型22%、AB型9%となっています。世界で一番多い血液型はO型です。中南米ではO型が多く、メキシコでは84%、ボリビアは93%がO型です。インドや中国は... 生活・健康
その他 桜切るバカ、梅切らぬバカ 「桜切るバカ、梅切らぬバカ」ということわざがあります。桜も梅も春に木に咲く花ですが、花の付き方が違います。桜は、細かく枝が分かれた先に花が咲きます。そして枝の先端に花芽が多く付きやすいため、一度切って... その他
文化・歴史 長崎原爆の日 1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分にアメリカ軍B-29爆撃機「ボックス・カー」によって長崎市に原子爆弾ファットマンが投下されました。3日前の8月6日に広島に投下された原爆の約1.5倍の威力... 文化・歴史
その他 クレーンの日 9月30日は「クレーンの日」です。1980年(昭和55年)に「日本クレーン協会」と「ボイラ・クレーン安全協会」が制定しました。1972年(昭和47年)のこの日、現行の「クレーン等安全規則」が公布された... その他
科学・技術 ウイルスと細菌の違い 大きさはウイルスの方が小さく、細菌の50分の1程度といわれています。2つの大きな違いは、増殖の仕方です。細菌は一つの細胞でつくられている単細胞生物です。周りに栄養があれば、簡単に自分を同じDNAをコピ... 科学・技術