科学・技術

科学・技術

自動販売機の硬貨投入口の縦と横の違い

自動販売機の硬貨の投入口には2種類あります。硬貨を縦に入れる縦型か横に入れる横型です。縦型は主に駅の券売機などで使われていて、横型は飲料水やタバコなどの自動販売機などです。自動販売機の内部には投入され...
科学・技術

エスカレーターの輸送人数

エスカレーターにはエレベーターのように重量オーバーがありませんが、「輸送人数」があります。輸送人数は、1時間に輸送できる人数のことです。基本的にエスカレーターには2種類あり、横に2人で並んで乗れるサイ...
科学・技術

アニマルセラピーって何?

アニマルセラピーとは、動物との触れ合いを通して高齢者や障害者、治療を受けている患者さんたちに、回復補助もしくは治療補助することです。セラピーに使われる動物は犬や猫、馬、ウサギ・モルモット・ハムスターな...
科学・技術

電気の周波数の違い

日本の電気の周波数は、東日本が50Hzで西日本が60Hzという違いがあります。浅草火力発電所が1896年にドイツのAEG社から50Hzの交流発電機を輸入し、東日本は50Hzになりました。翌年、大阪電灯...
科学・技術

ガスの臭いは人工的に付けている!?

本来、ガスには臭いが全くありません。見えない上に無臭だと、ガスが漏れた時に察知出来ず、中毒事故や大爆発の危険があります。そのため「ガス事業法」という法律で、臭いを人工的に加えてガス臭を付けるように制定...
科学・技術

エレベーターの鏡は何のため?

エレベーターに乗ると真正面に鏡があります。これは車椅子用エレベーターに設置することが義務づけられているものです。車椅子がエレベーターの中で狭くて反転できない場合や、他の乗客がいる場合などに後方確認用と...
科学・技術

ゆで卵と生卵の見分け方

殻を剥かずにゆで卵と生卵の判別する方法があります。平らな場所で卵を回してみると分かります。スムーズに勢いよく回る方がゆで卵、回りがにぶい方が生卵です。生卵は黄身と白身が殻の中で摩擦を起こし、ブレーキに...
科学・技術

爪楊枝

爪楊枝の頭部分にある溝はアクセントやデザインではありません。爪楊枝の頭の部分を手で折り、頭部分を外し、置いたところに爪楊枝を置きます。箸置きのような働きをするのです。また、日本の爪楊枝の主原料は「シラ...
科学・技術

モスキート音ってどんな音?

モスキート音(モスキートーン)とは17キロヘルツ前後の高周波の音のことです。「モスキート」は英語で「蚊」という意味です。キーンという蚊が発する不快な羽音のことです。人間は年齢とともに聴力が低下し、高い...
科学・技術

メガネ拭き

雨粒や埃、砂、花粉、指紋など、メガネに付着する汚れはさまざまですが、一般的な布では完全に拭き取れないほど微細です。メガネ拭きに使われている超極細繊維は、指紋や皮脂などの汚れを細かい繊維の間の「ミクロポ...
科学・技術

DTPって何?

DTPとはDeskTopPublisingの略で、直訳すると「卓上編集」です。編集から印刷までの作業のほとんどをコンピューターを使って行い、原稿をコンピューターの画面上で作り上げることを「DTP」とい...
科学・技術

電子コミックの日

8月16日は「電子コミックの日」です。電子コミックとは、漫画をデジタルコンテンツ化したものです。いわゆる電子書籍の漫画です。デジタルコミック(略してデジコミ)、デジタル漫画、ウェブ漫画などともいいます...