科学・技術

科学・技術

気象予報士の日

8月28日は「気象予報士の日」です。気象予報士は、気象庁職員以外の人が公的に予報を発表する際に必要な資格です。1994年(平成6年)のこの日に第一回気象予報士国家試験が実施されたことに由来します。この...
科学・技術

ヘリコプターの日

4月15日はヘリコプターの日です。ヘリコプターの原理を考えたといわれるレオナルド・ダ・ヴィンチが、1452年のこの日の誕生日にちなんで、制定されました。1986年に全日本航空事業連合会がヘリコプターの...
科学・技術

高級ビニール傘は一般傘よりも高価

突然の雨に仕方なく購入するビニール傘ですが、とても高級なビニール傘が存在します。皇室や選挙の演説時などに使用されるといいます。ビニール傘は透明なので、傘を差しても顔が隠れずに見やすいことから、様々なイ...
科学・技術

降水量ってどうやって測ってるの?

「降水量」とは、降った雨がどこにも流れずに、その場にたまった場合の水の深さを表します。単位は、mm(ミリメートル)です。降水量は気象台やアメダスで一定の時間の間に観測された数値です。アメダスの雨量計は...
科学・技術

目をつぶるとなぜまっすぐに歩けないの?

なぜ目をつぶるとまっすぐ歩けないのでしょうか。それは人間の体が左右不対称だからです。左右で器官の位置や大きさが異なったり、骨格も筋肉も左右で全く同じことはありえません。体のバランスは左右で微妙にずれて...
科学・技術

タイヤは何で黒いの?

車は何種類もの色が販売されていますが、どの車もタイヤの色は黒です。実はタイヤの黒色の正体は、炭なのです。タイヤのゴムには、補強剤である炭素の粉で作られたカーボンブラックと呼ばれるものが入っているのです...
科学・技術

ICTとITの違い

「ICT」とは、情報(information)通信(communication)技術(technology)の英語の頭文字を取ったものです。日本では「IT(情報技術)」が使われていますが、国際的には「...
科学・技術

DTPって何?

DTPとはDeskTopPublisingの略で、直訳すると「卓上編集」です。編集から印刷までの作業のほとんどをコンピューターを使って行い、原稿をコンピューターの画面上で作り上げることを「DTP」とい...
科学・技術

鉛筆は六角形なのに、なんで色鉛筆は丸なの?

黒い鉛筆は六角形が多いのに対して、色鉛筆は丸形が多いのはなぜでしょう。その理由は、色鉛筆の芯は鉛筆の芯に比べ太くて柔らかいのです。鉛筆のように六角形にすると、芯が折れやすくなります。芯の周りを同じ厚さ...
科学・技術

1/f のゆらぎ

1/f(エフぶんのいち)の「f」は、周波数という意味の「frequency」の頭文字です。「1/f」という式は、周波数のf値に対して、得られる結果が反比例するということ。「規則的」なものと「不規則」な...
科学・技術

モスキート音ってどんな音?

モスキート音(モスキートーン)とは17キロヘルツ前後の高周波の音のことです。「モスキート」は英語で「蚊」という意味です。キーンという蚊が発する不快な羽音のことです。人間は年齢とともに聴力が低下し、高い...
科学・技術

爪楊枝

爪楊枝の頭部分にある溝はアクセントやデザインではありません。爪楊枝の頭の部分を手で折り、頭部分を外し、置いたところに爪楊枝を置きます。箸置きのような働きをするのです。また、日本の爪楊枝の主原料は「シラ...