自然・生物 小さな赤い虫の正体 暖かくなると見かける小さな赤い虫を知っていますか。公園の階段やベランダ、家の外壁や塀、コンクリートの場所に約1mmほどの大きさの赤い虫が動き回っています。この虫はダニで「カベアナタカラダニ」という種類... 自然・生物
自然・生物 スイカは野菜か果実か スイカは野菜か果実かという疑問は一度は耳にしたことがあるかと思います。農林水産省の野菜の定義は、「 1年生の草本植物である」「 田んぼや畑で栽培できる」「加工の程度が低い」「副食物である」の4つの条件... 自然・生物
趣味・スポーツ バスケ選手の背番号に1~3は使えない!? バスケットボールの選手の背番号に1~3の数字は使えないことはご存知ですか。なぜこの数字が使えないかというと、審判が判定を出すときに手でサインを出します。1本指では1得点やラストプレーなどのサイン、2本... 趣味・スポーツ
自然・生物 花粉光環って何? 花粉が多く飛散する時期によく見られる花粉光環(かふんこうわん)。太陽の周りを囲むように、何重にも虹色に彩られた環が掛かる現象のことです。太陽の光は、花粉などの障害物によって太陽の光は「回折」といって光... 自然・生物
生活・健康 アミノ酸飲料の効果と注意点 栄養補給・体力向上などで人気のアミノ酸飲料。スポーツ人口の増加や脱水症状防止などで注目され、子供から高齢者まで幅広い層で飲まれています。人体に必要なアミノ酸は20種類。リジン・アルギニンなどが脂肪を分... 生活・健康
生活・健康 マクロビ マクロビとは「マクロビオティック」の略で、マクロ+バイオ+ティックの合成語です。健康と長寿のための理論・技術のことですが、現在では「穀物や野菜中心の健康食・自然食」などを意味することが多くなっています... 生活・健康
自然・生物 蝶と蛾の違い 蝶と蛾は「鱗翅目」に属する昆虫で、昆虫分類学上では明確な区別はありません。ドイツ・フランス…インドネシア・ネパールなど、日本語や英語のように蝶と蛾を別々の名前で呼ばずに同じ一つの言葉で言い表している国... 自然・生物
趣味・スポーツ 国会図書館ってどんな図書館? 国会図書館は、正式名称「国立国会図書館」といいます。1948年(昭和23年)に設立されました。現在は東京本館以外にも、京都の国立国会図書館関西館、東京・上野の国際子ども図書館も国立国会図書館の施設です... 趣味・スポーツ
生活・健康 光化学スモッグの日 7月18日は「光化学スモッグの日」です。1970年(昭和45年)のこの日、東京都杉並区で日本で初めて「光化学スモッグ」が発生。東京立正中学校・高等学校の体育授業中にグランドで生徒が頭痛や目の痛みなどを... 生活・健康
文化・歴史 12月はなぜ「師走」? 旧暦、昔の季節の呼び方で12月の終わりから2月くらいの事を「師走」といいます。「師」が走りまわるほど忙しい時期ということから名付けられたといわれています。この「師」とは僧侶の事で、毎年歳末に「仏名会(... 文化・歴史
生活・健康 黒にんにく 「黒にんにく」は、果実が黒いにんにくです。生の白いにんにくを高温、高湿の状態を一定に保った環境で約1カ月熟成させることで黒くなります。血液をサラサラにする作用があり、血液中のコレステロールや中性脂肪を... 生活・健康
生活・健康 デジタルデトックスって何? デジタルデトックスとは、パソコン端末やスマートフォンなどのデジタルデバイスから距離をおくことをいいます。完全に手放すために行うわけではなく、これからも健全に無理なくデジタルデバイスと付き合うために、依... 生活・健康