生活・健康 五月病って? 「五月病」は正式な病名ではありません。大学入学後の学生が、5月連休後からうつ病状態になる事からついた名前です。医学的には適応障害と診断されます。しかし今では、新入生や新入社員に限らず、また5月に限った... 生活・健康
生活・健康 口内炎 口内炎にも種類があり、最も多いものはストレスや疲れ、睡眠不足、ビタミンB2不足などが原因によるアフタ性口内炎です。1~2、3個と数は少なく、自然に10~2週間でなくなります。また、噛んでしまったり、火... 生活・健康
自然・生物 「サイクロン」って「台風」と「ハリケーン」と何が違うの? 「サイクロン」とは、インド洋北部・インド洋南部・太平洋南部で発生する暴風をともなう熱帯低気圧のことです。5月、10月など季節風交替期に発生することが多いです。「蛇のとぐろ」と言う意味から名付けられた気... 自然・生物
自然・生物 換毛期って何? 犬、猫には年に2回換毛期があります。換毛期とは、古い毛が大量に抜けて、次の季節に備えて新しい毛に生え替わる時期のことです。春と秋が換毛期で、春には暑い夏に備えて夏毛に生え替わり、秋には冬の寒さに耐えら... 自然・生物
ビジネス・経済 エッセンシャルワーカーって? 「エッセンシャルワーカー」とは、人々が日常生活をする中で必要不可欠な労働者のことです。英語で「essential」が必用不可欠、「worker」が労働者という意味です。他にもクリティカルワーカー、キー... ビジネス・経済
生活・健康 地味に痛い「ささくれ」 ささくれは、指の爪の周辺や根元の部分の表皮が剥けたり、裂けたりした状態です。地域によっては、「さかむけ」と呼ぶところもあります。ささくれの原因は、指先の乾燥や洗剤などの外部刺激、栄養不足などが考えられ... 生活・健康
その他 ヤングケアラーって? ヤングケアラーとは、病気や障害のある家族やきょうだいなどの世話や介護を、通学や仕事をしながらしている18歳未満の子どものことをいいます。支援者がなく孤立状態で介護や世話をしたり、学業への遅れや進学や就... その他
科学・技術 エレベーターの鏡は何のため? エレベーターに乗ると真正面に鏡があります。これは車椅子用エレベーターに設置することが義務づけられているものです。車椅子がエレベーターの中で狭くて反転できない場合や、他の乗客がいる場合などに後方確認用と... 科学・技術
生活・健康 冷凍ごはんの賞味期限 ごはんを小分けにして冷凍している人は少なくないと思います。冷凍すれば賞味期限を気にせずにいつでも食べられるというわけではありません。どのくらいの期間で食べた方がいいのでしょうか。冷凍ごはんの賞味期限は... 生活・健康
生活・健康 子どもだけじゃない!大人も気をつけたい「あせも」 「あせも」とは、大量の汗をかいた際にホコリや汗の成分などで汗を排出する汗管が詰まり、スムーズに汗が排出されないことで起こる皮膚トラブルです。発疹や痒み、赤み、水ぶくれなどの症状が多いですが、発熱する場... 生活・健康
生活・健康 IBDを理解する日 5月19日は「IBDを理解する日」です。「IBD」とはinflammatory bowel diseaseの頭文字をとった言葉です。炎症性腸疾患という意味で、腸に炎症を起こす病気「潰瘍性大腸炎」や「ク... 生活・健康
自然・生物 フラワーセラピー フラワーセラピーとは、花を用いて心身のバランスを整えるものです。花や植物が持つエネルギーや特性が、人の心を癒します。視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感を使って花と接することで、脳を刺激して活性化する効... 自然・生物