趣味・スポーツ なぜスポーツ選手は試合中にガムを噛んでいるの? 野球やサッカー、バスケットボールなどの選手がガムを噛みながらプレーしているところを見たことがあると思います。特に海外選手に多く見られますが、ルール違反ではありません。プレー中にガムを噛む理由はいくつか... 趣味・スポーツ
文化・歴史 左利きをどうして「ぎっちょ」というの? 左利きを「ぎっちょ」と呼びますが、昔の宮廷にあった「毬杖・ぎっちょう」という遊びの名前から付けられたと言われています。毬杖は羽子板の起源とも言われ、球を杖で打つ遊びですが、左で打つと打ち返すのが難しい... 文化・歴史
文化・歴史 とても短い1ヶ月 1ヶ月は28~31日であります。しかし、1ヶ月が2日間という時代がありました。明治5年、政府が暦を変えたのです。それまでは月の満ち欠けを基準にした暦の「太陰暦」でした。しかし不便を感じたため、太陽の周... 文化・歴史
文化・歴史 トレンチコートは軍用コートだった トレンチコートは、第一次世界大戦中に英国陸軍の着用するコートとしてバーバリー社と英国軍が共同開発したものです。ゴム類を使用せずコットンで防水生地を特許・開発しました。1平方センチメートル当たり100本... 文化・歴史
科学・技術 はやぶさの日 6月13日は「はやぶさの日」です。2012年に、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所がある神奈川県相模原市が制定しました。2010年のこの日、小惑星探査機「はやぶさ」が2592日間かけて地球... 科学・技術
自然・生物 スカンクのおならの威力 スカンクは身に危険が及ぶと強烈な臭いのおならをすることは有名です。実際は人間のおならとは違い、肛門の近くの分泌腺から発射します。成分も人間のおならは窒素や水素、炭酸ガス、メタン、酸素などのガスですが、... 自然・生物
文化・歴史 ビスケットの日 2月28日は「ビスケットの日」です。1855年(安政2年)のこの日、西洋で兵糧の保存食になっていたパンやビスケットの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵(しばた ほうあん)が、同藩の役人... 文化・歴史
文化・歴史 シベリア 「シベリア」は、カステラであんこや羊羹を挟んだサンドイッチのようなお菓子です。昭和初期には「子供達が食べたいお菓子1位」だったともいわれていて、パン屋さんで作られていました。歴史は古く、明治の終わりか... 文化・歴史
趣味・スポーツ プロ野球の永久欠番 プロ野球の世界には「永久欠番」があります。永久欠番とは、所属球団が選手の功労を記念し、その背番号を選手の退団以後永久に使用しないということ。永久欠番がない球団もあります。一番多いのが巨人の6名。王貞治... 趣味・スポーツ
科学・技術 宇宙の日 9月12日は「宇宙の日」です。科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所(現在の国立研究開発法人・宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所)が1992年(平成4年)に制定しました。日付... 科学・技術
文化・歴史 サランラップは戦場用だった!? 食品をホコリなどから守り、乾燥を防ぐサランラップ。「サランラップ」という名前は登録商標で、食品用ラップフィルムの商品名です。このラップフィルムは元々は食品用として作られたわけではなく、軍事用に開発され... 文化・歴史
その他 110番の日 1月10日は「110番の日」です。緊急通報用電話番号の110番の適切な利用方法と重要性を広めるため、1985年(昭和60年)に警察庁が制定し、翌1986年から実施されました。110番は戦後のGHQ(連... その他