自然・生物 虹の日 7月16日は「虹の日」です。デザイナー・山内康弘氏が制定しました。「なな(7)いろ(16)」七色と読む語呂合わせと、梅雨明けのこのような時期に虹が出ることが多いことから日付を決めたようです。「人と人、... 自然・生物
自然・生物 鮭 鮭は紅色だが「赤身魚」ではなく、「白身魚」に分類されます。赤い色素のアスタキサンチンが、本来白身であるものを赤くしているのです。そのため、赤身魚の代表であるマグロを加熱すると白くなりますが、鮭は白くな... 自然・生物
その他 アイスクリームは賞味期限がない!? 多くの食品に賞味期限が記載されていますが、アイスクリームは記載されていません。食品衛生法で「品質の劣化が極めて少ないアイスクリーム類は、賞味期限の表記を省略することができる」となっています。そのため賞... その他
ビジネス・経済 世界一長い社名 世界一長い会社名は日本の会社です。会社名は、「株式会社あなたの幸せが私の幸せ世の為人の為人類幸福繋がり創造即ち我らの使命なり今まさに変革の時ここに熱き魂と愛と情鉄の勇気と利他の精神を持つ者が結集せり日... ビジネス・経済
その他 血液銀行開業記念日 2月26日は「血液銀行開業記念日」です。1951年(昭和26年)のこの日、日本で初めて血液銀行の日本ブラッドバンクが大阪に設立されました。血液銀行とは、献血などにより提供者から採取した血液を保存管理し... その他
その他 世界一高いコーヒーは糞から作られている 世界一高価なコーヒーといわれている豆が「コピ・ルアク(コピ・ルアック)」です。インドネシア語で「コピ」はコーヒーという意味で、「ルアク(ルアック)」は野生のジャコウネコのことです。このジャコウネコの糞... その他
その他 求肥(牛皮)と餅って何が違うの? 餅は蒸したもち米をついて粘りを出して作ります。求肥は、粉にしたもち米や白玉粉に砂糖や水あめなどを入れます。火にかけて練りこみ粘りを出します。甘味料が入っている求肥の方がほんのり甘く、さらに糖には保水性... その他
その他 夏休みの宿題はギリギリ派? 2022年にアサヒ飲料株式会社がおこなった「高校生の夏休みの宿題に関する全国調査」では、「夏休み後半に終わらせる」という高校生は45.5%でした。さらに、約半数の高校生は「夏休み後半まで宿題に手を付け... その他
生活・健康 入浴恐怖症 汚れ、細菌汚染などの恐怖から手洗い、入浴を過剰に繰り返す強迫性障害がありますが、「入浴恐怖症(Ablutofobia)」は入浴や浴槽、身体を洗うことに対して恐怖を抱く症状です。洗浄恐怖症ということもあ... 生活・健康
生活・健康 トローチの穴 のどの薬「トローチ」は、長時間に渡り、のどや口の中の細菌を殺したり増殖を抑えます。ゆっくりと徐々に溶けるように、通常の飴よりも硬く作られています。そのため、のどに引っかかり窒息事故が多発しました。そこ... 生活・健康
その他 マヨネーズの日 3月1日は「マヨネーズの日」です。1925年(大正14年)3月に日本で初めて「キユーピー」がマヨネーズを製造・販売しはじめました。日本初の「1」にちなんで、3月1日をマヨネーズの日と制定した記念日です... その他
その他 パソコン記念日 9月28日は「パソコン記念日」「パソコンの日」です。1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売しました。現在のようにキーボードと本体が分か... その他