雑学

生活・健康

冷たいものの摂取または冷気刺激による頭痛

かき氷を食べた時に起こるキーンという頭痛の「国際頭痛分類」による正式名称が「冷たいものの摂取または冷気刺激による頭痛」という名前です。アイスクリーム頭痛とも呼ばれています。急激に冷たいものが喉を通ると...
文化・歴史

なぜ「食欲の秋」っていうの?

「食欲の秋」といいますが、なぜ秋になると食欲が増すのでしょうか。満腹感を感じて食欲を抑える働きのあるセラトニンという成分。セラトニンは日光に当たる時間と比例し、長時間日光を浴びるとセラトニンは増え、陽...
その他

日本で一番多い誕生日

4月2日は、日本で一番生まれた人の多い日です。学年の変わり目の日で、学年で1番早い誕生日になります。反対に、生まれた人の少ない日は、4年に1度しかないうるう年の2月29日、元旦の1月1日、新年度初日の...
趣味・スポーツ

正式なスイカ割り

実はスイカ割りには、「国際スイカ割り評議会」で定められた公式ルールがあります。スイカまでの距離は9m15cm、棒は長さ1m20cm以内で直径5cm以内、持ち時間1人3分です。目隠しをして、7回と2/3...
科学・技術

電卓の日

3月20日は「電卓の日」です。東京オリンピックの年、1964年(昭和39年)3月18日に早川電機工業株式会(現在のシャープ株式会社)が日本初の電卓を発表しました。国産初の電卓「CS-10A」は重さ25...
自然・生物

アボカドは動物には危険

「アボカド」の語源は、アステカ人の言葉で「睾丸」の意味で、形が睾丸に似ていることに由来しています。アボカドは野菜ではなく果物です。世界で一番栄養価の高い食品として、ギネスブックに認定されています。「森...
文化・歴史

原稿用紙の中央にある空白って何?

作文などを書く一般的な原稿用紙の中央の10行目の11行目の間に縦に長い空白がありますが、どんな意味があるのでしょうか。空白部分に【】このような模様が入っていて「魚尾(ぎょび)」といいます。その名の通り...
科学・技術

なぜ船の窓は円形なの?

船の窓は丸いものが多いです。この円形の窓は「舷窓(げんそう)」といいます。船の窓が円形なのはデザインの問題でなく、船の強度を保つためです。もし、窓が四角いと四隅から金属疲労を起こすといいます。外からの...
その他

なぜ電話中に落書きしちゃうの?

電話をしている最中にメモの隣に落書きや図形などを描いた経験はありませんか。特に自分で意識をしているわけでもないのについ書いてしまうのには理由がありました。一種の貧乏ゆすりのようなものだともいわれていま...
趣味・スポーツ

バンジージャンプは成人の儀式

命綱を着けて、高い場所から飛び降りるバンジージャンプですが、起源はバヌアツ共和国のペンテコスト島で行われる儀式「ナゴール」だといわれています。成人の儀式であり、豊作を願う儀式でもあります。足首に芋のツ...
科学・技術

スマホでセミの鳴き声は聞こえない

セミの鳴き声はスマートフォンをはじめとする携帯電話を通すと、通話相手には聞こえなくなります。これは周波数の違いによるものです。携帯電話が対応している周波数が300~3500Hz(ヘルツ)になりますが、...
文化・歴史

勝負事の日

1月8日は「勝負事の日」です。日付は、勝負事の際に「一(イチ)か八(バチ)か」ということから「1と8」の語呂合わせ。「一か八か」は江戸時代の賭け事「丁半博打」で使われていた言葉で、語源は「丁か半か」で...