文化・歴史 マザーテレサ マザーテレサ(1910-1997)は、インドで活動したカトリックの修道女で、人道支援活動家。本名はアグネス・ゴンジャ・ボヤジュー。彼女は、貧困や病気に苦しむ人々の救済に生涯を捧げ、特にインドのカルカッ... 文化・歴史
その他 オレンジデー 4月14日は「オレンジデー」です。2月14日のバレンタインデーで愛を告白し、3月14日ホワイトデーで返礼をして、その二人の愛情を確かなものとする日という意味で4月14日を「オレンジデー」として愛媛県の... その他
生活・健康 耳掃除 耳掃除はどのくらいの頻度で行っていますか。実は耳掃除は基本的に必要ないともいわれています。耳掃除をしないと耳垢が溜まりすぎて病気になってしまうという不安がある人もいれません。しかし、皮膚と同じようにタ... 生活・健康
その他 花冷えって何? 「花冷え」とは、気温が徐々に上がって桜の咲く時期に急に冬のような寒さが戻ってくることをいいます。花冷えが起こると、桜の咲いている期間が長くなるともいわれています。3月下旬~4月上旬に使われることが多く... その他
文化・歴史 入梅 「入梅」とは雑節の一つで、現在の日本では太陽黄経が80°の時を指し、6月11日頃になります。梅雨入りの時期に設定された暦で、古来、農家の人にとっては田植えなどを予定を立てる上で梅雨入りの時期を知ること... 文化・歴史
文化・歴史 でたらめ 「でたらめ」とは、根拠がないことや筋が通らないこと、首尾一貫しないこと、いい加減なことを意味します。でたらめという言葉は江戸時代末期頃から使われていたともいわれています。でたらめの「め」は、賭け事で使... 文化・歴史
自然・生物 ダイヤモンド富士って何? ダイヤモンド富士とは、富士山の山頂と太陽が重なる現象をいいます。ダイヤモンドのように美しく輝くことからこう呼ばれるようになりました。山頂と太陽が重なるのは、山頂から朝日が昇る日の出と、夕日が沈む日没の... 自然・生物
その他 118番の日 1月18日は「118番の日」です。118番は、日本における海上での事件や事故の緊急通報用の電話番号です。海難や人身事故に遭遇、目撃したとき、油の排出などを発見したとき、密漁・密輸・密航事犯などの情報を... その他
文化・歴史 広島平和記念日 8月6日は、世界で初めて原子爆弾が投下された日です。第二次世界大戦の太平洋戦争のさなか、1945年の8月6日午前8時15分に米軍のB29爆撃機が原子爆弾を投下し、広島上空600メートルで爆発しました。... 文化・歴史
ビジネス・経済 IP電話の仕組み IPとは「Internet Protocol(インターネット プロトコル)」の意味です。従来の電話とは異なり、インターネット回線を使って音声通話を行なうのがIP電話となります。メリットとしては電話代が... ビジネス・経済
その他 「現れる」「表れる」の違い 「現れる」と「表れる」は同義語で「何かが出てくること」という意味です。大きな違いは、出てくる対象物が目に見えるものか、目には見えない抽象的なものかです。「現れる」は、何かが存在することが、はっきりと視... その他
文化・歴史 どうして、大阪と京都だけ「府」なの? 「府」という漢字には、軍事や政治の拠点、大都市などを意味します。明治維新後に政府は、幕府直轄地で奉行が支配した土地や開港した港などを「府」とし、代官の支配地を「県」としました。この時の府は、箱館府、越... 文化・歴史