日本三大ダム

文化・歴史

日本三大ダムとされているのはです。

「黒部(くろべ)ダム」は、富山県東部の黒部川に建設された関西電力の水力発電専用のダム。

高さ186m、長さ492m、有効貯水量1億4880万㎥。日本一のアーチ式ダムです。

1956年(昭和31年)に着工し、のべ1000万人の労力を投じて、7年後の1963年(昭和38年)に完成。

「御母衣(みぼろ)ダム」は、岐阜県の白川郷で知られる白川村の庄川本流上流部に建設された発電専用ダム。高さ131メートル、長さ405メートル。有効貯水量3億 3000万㎥。

日本初のロックフィル式。ロックフィル式は岩石と土砂を積み上げて建設する形式。断層が多く、地質が弱くても建設が可能な方法でした。

1957年(昭和32年)に着工し、のべ600万人、総工費およそ400億円を費やし、1961年(昭和36年)に完成。

奥只見ダム(おくただみダム)は、新潟県と福島県の県境にまたがる発電専用ダム。1953年(昭和28年)に着工、1960年(昭和35年)に完成。

高さ157m、長さ480mの重力式コンクリートダム。総貯水量は約6億㎥で日本第2位(1位は岐阜県の徳山ダム)。地下発電所のため、積雪時でも発電に支障がありません。