文化・歴史

文化・歴史

鏡開き

正月に神に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べることを「鏡開き」といいます。 一家の円満を願う行事で、「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味します。 もともと武士の風習であり、餅を「切る」のは切腹を連想...
文化・歴史

三日坊主

江戸時代に、夫からの離縁状を得るため女性は一定期間寺で修行をしなければなりませんでした。 男性も俗世間にいられなくなったり、食べられなくなったりした時に「駆け込み寺」のように寺に逃げ込む人が少なくあり...
文化・歴史

あかぬける

「あかぬける」とは、洗練された、品がある、武骨でない、やぼな所がない、スマートなことをいいます。 漢字で書くと「垢抜ける」。 この言葉の語源は、体の垢が取れて姿や芸などがすっきりと洗練されると使われて...
文化・歴史

漫才とコントの違い

日本のお笑いは、大きく「漫才」と「コント」のふたつに分かれます。 漫才は、主に2人組で披露される話芸で、衣装小道具を用いず、会話の話術、話の内容のみで笑わせます。1人の場合は、漫談と呼ばれています。 ...
文化・歴史

厄年

厄年とは、一生のうちに厄難に遭遇する恐れが多い年齢のことで、この時期は慎ましく生活することが望ましいとされています。 迷信だという人もいますが、医学的にも体が変化しやすい時期とされ、社会的にも大きく環...
文化・歴史

年越しそば

年越しそばの由来は「細く長く生きる願いが込められている」、「昔の金細工師が周囲に飛んだ金のくずを拾い集める時にそば粉を使っていたので金を集める縁起がある」、「三角形をしたそばの実が邪気を払う」などがあ...
文化・歴史

クリスマス

クリスマスは、イエス・キリストの降誕を祝う大祝日です。 英語で「christ」は「キリスト」という意味で、「mass」は「ミサ」、「christmas」は「キリストのミサ」という意味になります。 クリ...
文化・歴史

世界のクリスマススイーツ

日本ではクリスマスにケーキを食べる風習がありますが、日本で最初にクリスマスケーキとして販売し始めたのはペコちゃんで有名な「不二家」だといわれています。 世界各国でクリスマスに食べるスイーツが異なります...
文化・歴史

秋田美人

秋田県出身の美女のことを「秋田美人」といいます。日本三大美人として、京美人、博多美人と並んでいます。 秋田美人の由来には様々な説があります。 平安時代に現在の中国東北部から朝鮮半島、ロシア沿海地方に存...
文化・歴史

誕生石

一説では、旧約聖書「エジプト記」に登場する祭司長の胸当てに12種類の宝石がはめ込まれたものが誕生石の基とされたといわれています。 誕生石は国によって宝石の種類が異なっていましたが、1912年にアメリカ...
文化・歴史

もろみ酢

もろみ酢とは、沖縄の焼酎・泡盛の製造過程で出来る酒粕「もろみ」から抽出したエキスのことです。 沖縄では「もろみ粕」を「かしじぇー」といいます。古く琉球王国時代から飲まれていたといわれています。 もろみ...
文化・歴史

馬の骨

「どこの馬の骨とも知れないヤツ」などと使われる「馬の骨」とは、役に立たない、邪魔になる存在という意味の例えです。 馬の骨の語源は、中国で「一に鶏肋、二に馬骨」という役に立たない代表として言われていた言...