文化・歴史

文化・歴史

昭和の日

4月29日は国民の祝日のひとつ、「昭和の日」です。以前は「天皇誕生日」という名前の祝日で、昭和天皇の誕生日が4月29日でした。昭和天皇が崩御して、「天皇誕生日」は平成の天皇の誕生日である12月23日に...
文化・歴史

ダーズンローズデー

12月12日は「DosenRoseDay(ダーズンローズデー)」です。日本ではあまりなじみがありませんが、欧米では習慣化されている記念日です。男性から恋人に12本のバラを贈り、愛情を表現する日となって...
文化・歴史

はちみつの日

8月3日は「はちみつの日」です。全日本はちみつ協同組合と日本養蜂協会(旧:社団法人日本養蜂はちみつ協会)が1985年(昭和60年)に制定。日付は「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせから。健康食品として...
文化・歴史

爪切りの日

1月7日は「爪切りの日」です。新年を迎えて初めて爪を切る「七草爪(ななくさづめ)」、「七日爪(なのかづめ)」と呼ばれている風習から由来しているようです。七草爪は江戸の風習で、年明け1月7日に、七草粥を...
文化・歴史

建国記念の日

2月11日の祝日は「建国記念の日」です。「建国記念日」と同じようですが、同じではありません。さまざまな国に建国記念日がありますが、特に定義があるわけではないので国によって異なります。日本は、建国記念日...
文化・歴史

世界で一番歌われる曲

世界で一番歌われている曲は「ハッピーバースデートゥーユー(Happy Birthday to You)」です。世界一歌われている曲としてギネスにも載ったようです。しかし、この曲は「Good morni...
文化・歴史

裁判官がサングラス?

サングラスの明確な起源は分かっていませんが、12世紀頃の中国では裁判官がかけていたといわれています。スモーキークォーツを使った黒い眼鏡を裁判官はかける決まりになっていたといいます。これは裁判官が判決を...
文化・歴史

秋分の日

「秋分の日」とは、1948年に国民の祝日に関する法律により制定された祝日です。「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」ための日とされ、彼岸の中日でもあるので、お墓参りをする人も多い日です。また、秋...
文化・歴史

ソフトクリームの日

7月3日は「ソフトクリームの日」です。1951年(昭和26年)のこの日、明治神宮外苑で開催された米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルの模擬店で、コーンスタイルのソフトクリームが日本で初めて販売...
文化・歴史

馬の骨

「どこの馬の骨とも知れないヤツ」などと使われる「馬の骨」とは、役に立たない、邪魔になる存在という意味の例えです。馬の骨の語源は、中国で「一に鶏肋、二に馬骨」という役に立たない代表として言われていた言葉...
文化・歴史

厄年

厄年とは、一生のうちに厄難に遭遇する恐れが多い年齢のことで、この時期は慎ましく生活することが望ましいとされています。迷信だという人もいますが、医学的にも体が変化しやすい時期とされ、社会的にも大きく環境...
文化・歴史

ピーターパンの日

12月27日は「ピーターパンの日」です。原作は「小さな白い鳥」という名前でしたが、何度か加筆されタイトルも「ピーターパン」になりました。大人にならない永遠の子どもたちが、おとぎの国のネバーランドで冒険...