文化・歴史 小学校開校の日 5月21日は「小学校開校の日」です。1869年(明治2年)年のこの日に、日本で最初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」「下京第十四番組小学校」が京都市で開校したことにちなんで制定された記念日です。全... 文化・歴史
文化・歴史 学校のチャイム キーンコーンカーンコーンとい学校のチャイム。このチャイムには「ウェストミンスターの鐘」という名前が付いています。イギリスのロンドンにあるウェストミンスター宮殿に「ビッグ・ベン」という時計台で鳴らす鐘の... 文化・歴史
文化・歴史 ノーベル賞とは ノーベル賞は、アルフレッド・ノーベルの遺言と巨額の遺産によって1901年に創設されました。アルフレッド・ノーベル(1833~1896)は、ダイナマイトや無煙火薬を発明したスウェーデンの化学技術者・事業... 文化・歴史
文化・歴史 バターの歴史 最初は、遊牧民の食品だったものが紀元前5世紀頃にヨーロッパに伝わったと言われています。しかし、イタリア人だけは野蛮人の食べ物だといい、長い間食べませんでした。乳幼児の体が柔らかくなるという噂から皮膚に... 文化・歴史
文化・歴史 せんべいとおかきの違いって何? せんべいとおかきの違いは材料です。せんべいの材料は粘り気の少ないうるち米で、おかきは粘り気の強いもち米から作られています。江戸時代に茶店で、「おせん」という名のおばあさんが、余った団子をつぶして平らに... 文化・歴史
文化・歴史 カレーライスの歴史 17世紀ごろ、インドはイギリスの植民地でした。インド料理を元にイギリス人がアレンジして作ったのがカレー粉です。インドのカレーはスパイスを組み合わせたサラサラの液状のものですが、イギリス海軍で食べられる... 文化・歴史
文化・歴史 鉄道の日 1872年(明治5年)10月14日に新橋駅~横浜間に日本で最初の鉄道が開通しました。1921年(大正10年)には鉄道開業50周年記念として東京駅に初代の鉄道博物館が開館され、翌年の1922年(大正11... 文化・歴史
文化・歴史 ハイヒールの歴史って? ハイヒールの起源には複数の説があります。1つ目は、紀元前400年のアテネで、既にハイヒールに似た厚底靴が存在していた説があります。2つ目は、16世紀のフランスでは、カトリーヌ・ド・メディシスという王妃... 文化・歴史
文化・歴史 地域で違う!?お酒のシメ お酒を飲んだ後のシメとして定番なのがラーメンやお茶漬けですが、地域によってもだいぶ違いがあるようです。新潟や信州では蕎麦、大阪やはうどんや明石焼きなどが多いようです。北海道の札幌では2015年からお酒... 文化・歴史
文化・歴史 独立記念日 7月4日はアメリカ合衆国の「独立記念日」です。「独立記念日(インデペンデンス・デイ)」の呼称が一般的であり、「7月4日(Fourth of July)」と言えば独立記念日を指します。1776年のこの日... 文化・歴史
文化・歴史 アイスクリームの日 5月9日は「アイスクリームの日」です。東京オリンピック開催の1964年(昭和39年)、日本アイスクリーム協会の前身の東京アイスクリーム協会が、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期のこの日に... 文化・歴史
文化・歴史 記念切手記念日 1894年(明治27年)3月9日に、日本で初めての記念切手が発行されたことにちなんで制定された記念日です。明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念したもので、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザイン... 文化・歴史