文化・歴史

文化・歴史

下駄の日

7月22日は「下駄の日」です。1991年(平成3年)に全国木製はきもの業組合連合会が制定しました。昔は、男性用の下駄の寸法が7寸7分、女性用の下駄は7寸2分と決まっていたことから、7月の「7」はここか...
文化・歴史

日本初の缶ビールが発売された日

昭和33年の9月15日に朝日麦酒(現在のアサヒビール)から日本で初めて缶ビールが発売されました。アサヒゴールドという名前のビールで、350ミリリットルで当時は75円でした。現在の缶ビールと違い、缶切り...
文化・歴史

勾玉の日

9月6日は「勾玉(まがたま)の日」です。皇室や出雲大社に出雲型勾玉(まがたま)を献上している株式会社めのやが制定しました。まがたまの形が、数字の「6」と「9」に似ていることから、9月6日と6月9日の2...
文化・歴史

年越しそば

年越しそばの由来は「細く長く生きる願いが込められている」、「昔の金細工師が周囲に飛んだ金のくずを拾い集める時にそば粉を使っていたので金を集める縁起がある」、「三角形をしたそばの実が邪気を払う」などがあ...
文化・歴史

トリコロール記念日

10月24日は「トリコロール記念日」です。1794年のこの日、フランス国民公会によって、現在のフランスの国旗となっている青・白・赤の三色旗(トリコロール)を国家の象徴と定められました。フランス革命の際...
文化・歴史

電話の日

12月16日は「電話の日」です。1890年のこの日に、日本で初めて電話が開通しました。電話が使えるのは、東京と横浜間のみでした。4月に一般に募集が開始されて、開設された当初の加入者は東京で約150、横...
文化・歴史

マネキンの日

3月24日は「マネキンの日」です。昭和3年(1928年)のこの日に、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本で初めてのマネキンを登場させました。マネキンの語源はフランス語で小人...
文化・歴史

一姫二太郎の意味

一姫二太郎とは、一人目の子どもが女の子で二番目が男の子がよいとされる言葉です。女の子が一人、男の子が二人が理想だという間違った意味で覚えている人もいるようです。言葉の由来は、女の子は男の子よりも病気に...
文化・歴史

暑中見舞いと残暑見舞い

「暑中見舞い」や「残暑見舞い」は相手の健康を気遣う便りを出したり、家を訪問し、互いの近況を報告しあう夏季の挨拶状や贈り物のことです。「暑中見舞い」は、小暑(7月7日ごろ)から立秋(8月8日ごろ)の期間...
文化・歴史

鬼のパンツはどうして虎柄?

鬼は虎のパンツを履いているといわれています。「鬼のパンツ」という歌でも、鬼のパンツは「トラの毛皮でできている」という歌詞がありますし、鬼は虎柄のパンツというイメージも定着しています。実は、虎のパンツに...
文化・歴史

勤労感謝の日

11月23日は勤労感謝の日です。国民の祝日で、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」と1948年(昭和23)に制定されました。起源は「新嘗祭(にいなめさい)」という日本古来の宮中行事で...
文化・歴史

お歳暮って?

「歳暮」とは、年の暮れを表します。正月に先祖の霊を迎える祭のお供え物を、暮のうちに本家に届ける風習が、お世話になった方々に年末に贈り物をする習慣に変わったのです。室町時代ごろにはその習慣が確立していた...