文化・歴史

文化・歴史

水道の蛇口がギザギザな理由

水道の蛇口の中は、ギザギザの金属が入っています。これは整流板というもので、蛇口から水が出るときに「しぶき」を撒き散らさないように水の流れを整える役目があります。このギザギザがない状態で水を流すと、水が...
文化・歴史

実は4年に1度ではない「うるう年」

現在、世界で「グレゴリオ歴」という暦が使われています。地球が太陽の周りを1周すると1年。約365日かかります。正確には365日5時間48分45秒です。1年を365日計算にしてしまうと、毎年5時間48分...
文化・歴史

カレーのお肉は何肉?

カレーに入っているお肉といえば何肉でしょう。関東圏をはじめとした東日本では「豚肉」が多く、関西圏をはじめとした西日本では「牛肉」が多い傾向にあります。カレー肉だけではなく、肉じゃがなども東日本で豚肉、...
文化・歴史

「秋茄子は嫁に食わすな」ってどういう意味?

「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざがあります。秋の美味しい茄子を憎き嫁に食べさせるのはもったいないという意地悪の意味のことわざで使われる場合もありますが、実はお嫁さんを気遣ったものだったのです。茄...
文化・歴史

日本酒はなぜグラスになみなみと注ぐの?

お店で日本酒を頼むと、グラス一杯に注いで受け皿や升に少しこぼす入れ方をします。この入れ方を「盛りこぼし」や「盛り切り」「もっきり」などといいます。江戸時代の日本酒を量り売りしていた時代の習慣ともいわれ...
文化・歴史

だがしの日

3月12日は「だがしの日」です。2015年(平成27年)に、全国の駄菓子メーカーなどで結成された「DAGASHIで世界を笑顔にする会」が制定しました。3月12日は、お菓子の神様と知られる田道間守公の命...
文化・歴史

ワタナベさんは節分の豆まきは不要!?

「わたなべ」姓の家では節分の豆まきの必要がないといわれています。その由来は、平安中期に活躍した渡辺綱(わたなべのつな)という人。源頼光に仕えた武士の中で特に優秀な4人が通称「頼光四天王」の筆頭で、京都...
文化・歴史

ジャック・オ・ランタンはカブ?

ハロウィンといえばカボチャの中身をくり抜いて作るランタン「ジャック・オ・ランタン」です。しかし元々はカボチャではなく、カブで作られていました。ハロウィンの起源はアメリカではなく、古代ヨーロッパに広く住...
文化・歴史

衣替えの日

毎年6月1日と10月1日は「衣替えの日」とし、季節の変化に応じて衣服を着替える日です。学校や公官庁などでは、この日の前後約1週間を目途に衣替えを行う場合が多いようです。もともと、中国の宮廷では4月、1...
文化・歴史

父の日

父の日は6月の第3日曜日です。1910年アメリカワシントン州の女性の呼びかけが始まりでした。彼女の父は、南北戦争直後の生活が苦しい中で男手ひとつで子ども6人を育てました。「母の日」があるのに「父の日」...
文化・歴史

勝負事の日

1月8日は「勝負事の日」です。日付は、勝負事の際に「一(イチ)か八(バチ)か」ということから「1と8」の語呂合わせ。「一か八か」は江戸時代の賭け事「丁半博打」で使われていた言葉で、語源は「丁か半か」で...
文化・歴史

なぜ「食欲の秋」っていうの?

「食欲の秋」といいますが、なぜ秋になると食欲が増すのでしょうか。満腹感を感じて食欲を抑える働きのあるセラトニンという成分。セラトニンは日光に当たる時間と比例し、長時間日光を浴びるとセラトニンは増え、陽...