趣味・スポーツ

趣味・スポーツ

プロ野球ナイター記念日

8月17日は「プロ野球ナイター記念日」です。1948年(昭和23年)のこの日に、横浜ゲーリッグ球場で日本で初めて夜間のプロ野球公式戦が行われました。巨人対中部(現在の中日)戦でした。この日は、米大リー...
趣味・スポーツ

ラグビーのコーチ

野球やサッカーの監督は試合中にベンチで指示を出しますが、ラグビー監督はベンチには入らず観客席にいます。ラグビーにはキャプテンシーというラグビー精神があり、ゲームはキャプテンを中心に選手自らが責任を持っ...
趣味・スポーツ

プールにある旗の役割は?

競泳用プールには上に旗があります。運動会のときに掲げる万国旗とは違います。プールにある三角旗の正式名称は「背泳ぎ用標識」といいます。背泳ぎ以外の種目では、プールの底のラインを見て自分の位置を知ることが...
趣味・スポーツ

なぜ最終走者のことをアンカーというの?

リレーの最終走者や最終泳者のことを「アンカー」といいます。英語では「anchor」と書き、錨(いかり)という意味があります。錨とは、船舶などが流れないように停めておくときに海底に沈める鉄の重りのことで...
趣味・スポーツ

走り幅跳び

跳んだ距離を競う「走り幅跳び」には、現在「そり跳び」、「はさみ跳び」という2種類の跳び方があります。しかし、1970年代にはもう一つの跳び方「回転式前方宙返り跳び」がありました。1973年にドイツ選手...
趣味・スポーツ

ボウリング場のレンタル靴はなぜダサいの?

ボウリングに行ったときにのレンタルする靴を「ハウスシューズ」といいます。このハウスシューズはどのデザインもかなり古く、色合いも奇抜なものが多いのはなぜでしょう。日本では1970年ごろにボウリングブーム...
趣味・スポーツ

運動会の時期

昔は運動会といえば秋の代表的な行事でしたが、最近では春に開催される学校が増えてきました。なぜ時期が変化してきたのでしょうか。秋に行われていた運動会は、体育の日に合わせて開催されたり、学校だけではなく地...
趣味・スポーツ

宝くじの売れ残りはどうなるの?

宝くじの売れ残りはどうなるのでしょうか、売れ残りの中に当選くじが合った場合は誰のものになるのでしょう。宝くじの売れ残りは、最終日に全国の売り場からみずほ銀行に集められます。回収した宝くじの番号を銀行側...
趣味・スポーツ

サウナの日

3月7日は「サウナの日」です。サ(3)ウナ(7)の語呂合わせから、サウナとスパの正しい知識の普及などを行っている日本サウナ協会(現・公益社団法人日本サウナ・スパ協会)が1984年(昭和59年)に制定し...
趣味・スポーツ

クロスカントリーの日

2月24日は「クロスカントリーの日」です。1977(昭和52)年の2月24日にイギリスで、原野・森林などにコースを設定して走る競技「クロスカントリー」の、統一ルールで初めての大会が開催されたことに由来...
趣味・スポーツ

サッカーにはグリーンカードがある?

サッカーの試合時に、悪質な反則を行うと審判から出されるイエローカードとレッドカードがあります。実は、それ以外にも「グリーンカード」というものがあります。2002年ワールドカップ後から導入されたもので、...
趣味・スポーツ

スピンオフ

スピンオフ作品とは、本編の物語の脇役を主人公にし、別の新しい物語を作った作品のことです。元々はラジオドラマやTVドラマから別番組が派生することを指す英語でした。2005年映画「交渉人 真下正義」がドラ...