趣味・スポーツ

趣味・スポーツ

車のナンバープレートに使われない文字

車のナンバープレートの左側にある一文字のひらがながあります。このひらがな(ローマ字)は、車両の用途によって区分されています。自家用車の場合、「さすせそ」「たちつてと」「なにぬねの」「はひふほ」「まみむ...
趣味・スポーツ

探検家と冒険家って何が違うの?

「探検家」と「冒険家」の違いは何でしょうか。「探検」とは、未知の地域に踏み込んで、調査するという意味です。探したり調べることがメインになります。一方の「冒険」は、危険を承知であえて行うことで、危険を冒...
趣味・スポーツ

相撲では何で塩をまくの?

力士が土俵に入る時にまく塩には、土俵の邪気を払い、神聖な場所を浄める「清めの塩という意味があります。力士が怪我をしないように神に祈り、また、相撲を取って力士が擦り傷をしたときの傷口の殺菌の意味という説...
趣味・スポーツ

体操・床の競技で女子だけ音楽が流れるのはなぜ?

体操競技の「床」は、同じ競技でありますが、女子にだけ音楽があります。なぜ男子と女子とで違いがあるのでしょうか。答えは求められているものが違うという点です。男子の演技は70秒で、強靭さ・柔軟さ・技のダイ...
趣味・スポーツ

国会図書館ってどんな図書館?

国会図書館は、正式名称「国立国会図書館」といいます。1948年(昭和23年)に設立されました。現在は東京本館以外にも、京都の国立国会図書館関西館、東京・上野の国際子ども図書館も国立国会図書館の施設です...
趣味・スポーツ

ピクニックとハイキングの違い

ピクニックとハイキングの違いは何でしょうか。ピクニックには「出席者の誰もが食べ物を持ち寄って集まるパーティ」と、「1910年にアメリカ人がハムを持参して散歩に出かけたのがピクニックと呼ばれるようになっ...
趣味・スポーツ

オセロは日本で誕生したゲーム

オセロは、8×8マスの盤で表裏を白と黒の色分けられた平たいコマを使用して遊ぶボードゲームです。このオセロは、実は日本発祥のゲームなのです。戦後1945年に茨城県水戸市で学生が思いついたゲームでした。そ...
趣味・スポーツ

ブレイキン

ブレイキンとは、1970年代にニューヨークのサウスブロンクス地区で若者たちによって発展したストリートダンスのスタイルです。ブレイクダンスとも呼ばれ、ギャング抗争の銃撃戦の代わりにダンスバトルをしたこと...
趣味・スポーツ

卓球のボールの色は白?オレンジ?

卓球のピンポン玉は、1980年代までは白色でした。1988年のソウル五輪で初めて卓球がオリンピックの正式種目に採用され、この時のボールは白色でした。国際オリンピック委員会のサマランチ会長が、卓球の試合...
趣味・スポーツ

金管楽器と木管楽器

金管楽器と木管楽器の違いは、素材の違いではなく、音の出し方です。演奏者の唇の振動によって発声させる楽器が「金管楽器」です。トランペットやホルン、トロンボーン、コルネット、チューバなどです。木管楽器は金...
趣味・スポーツ

ゴルフ場記念日

5月24日は「ゴルフ場記念日」です。1903年(明治34年)のこの日、日本初となるゴルフ場がオープンしました。神戸の六甲山にある「神戸ゴルフ倶楽部」です。イギリス人貿易商のアーサー・ヘスケス・グルーム...
趣味・スポーツ

冬季エベレストに日本人初登頂

1982年(昭和57年)12月27日、登山家の加藤保男氏が日本人として初めて冬季エベレストの単独登頂に成功しました。加藤氏は、それまでにエベレストのネパールとチベットの両側から世界で初めて登頂していま...