自然・生物 海洋深層水ってどんな水? 海洋深層水とは、太陽光が届かない水深200mより深いところの海水のことをいいます。海水の95%以上は海洋深層水にあたります。 光が届かず、植物性プランクトンや海藻による光合成が行われません。このため、... 2019.08.09 自然・生物
自然・生物 ザーサイは何からできてるの? 中華料理で出てくる「ザーサイ」。ザーサイは何の野菜から作られているのでしょうか? ザーサイは中国四川省の特産品で、中国の漬け物の代表格ともいえるものです。原料はカラシナが変異した品種で、根茎が肥大して... 2019.08.05 自然・生物
自然・生物 ヒートアイランドって? ヒートアイランドとは、都市部が周辺域より局地的に高温になる現象のことです。 冷房の空調など放出される人口熱、土や植物などの緑が少なくコンクリートやアスファルトで覆われていること、窓の反射熱などで温度が... 2019.07.30 自然・生物
自然・生物 台風の上陸って? 台風の上陸とは、台風の中心が北海道・本州・四国・九州の海岸に達した場合をいいます。しかし、沖縄地方や小さい島・岬などに台風中心が達しても「上陸した」とは言わず、「通過」といいます。「通過」は、台風の中... 2019.07.18 自然・生物
自然・生物 「一時雨」と「時々雨」と「のち雨」の違いって何? 「一時雨」と「時々雨」は降る時間の長さと連続性で変わってきます。 「一時雨」とは、予報時間内の4分の1未満に連続して雨が降ることを意味しています。つまり24時間予報の場合は、6時間未満の雨が連続して降... 2019.07.16 自然・生物
自然・生物 海藻と海草って何が違う? 昆布・ひじき・わかめ・海苔など私たちが口にしているほとんどのものは「海藻」です。海藻は藻であり、茎や葉の区別がありません。花が咲くことはなく、胞子で子孫を増やしていきます。 一方、「海草」は草の仲間で... 2019.07.08 自然・生物
自然・生物 湖・沼・池の違いって何だろう? 湖と沼と池の違いは、水深、自然のものか人工のものか、水生植物で区別されているといってもいいでしょう。 「湖」は、中心部に沿岸植物が生えず、5m~10m以上の深さをもつものをいいます。 「沼」は、湖より... 2019.06.21 自然・生物
自然・生物 ガルという単位 地震の大きさを表現する用語には、マグニチュード・震度・ガルという3つの言葉があります。マグニチュードとは、地震自体の規模(エネルギー)の大きさを表す言葉です。 震度とは、気象庁震度階により揺れを表す指... 2019.06.20 自然・生物
自然・生物 桜の開花宣言で使用する標準木とは? 桜はバラ科で、原産地は韓国の済州島。野生種は約10種類あり、この野生種を掛け合わせた栽培種は300種類以上あります。 日本で1番多い品種のソメイヨシノは成長が早く、花弁が大きいという特徴から明治以来、... 2019.06.09 自然・生物
自然・生物 まりもってどういう生き物? 本来、まりもとは糸状の藻です。細かい糸状の藻が丸くくっつき合ってるものが一般的によく目にするものですが、一本一本のことを「まりも」といいます。 藻の成長過程で光の当たる上部が重くなると沈み、徐々に回転... 2019.06.08 自然・生物
自然・生物 サケとシャケって何が違うの? 鮭は一般的に正しい読み方としては「サケ」と読み、別名として「シャケ」という呼び名が広まってます。「シャケ」という呼び方が生まれた理由はいくつか説があります。 1つ目はアイヌ語で鮭のことを「サクイベ」「... 2019.05.30 自然・生物
自然・生物 パリに降る赤い雪 パリでは春先に赤い雪が降ることがあります。顕微鏡でみると、直径50ミクロンという赤みをおびた砂粒が核になった雪でした。 砂粒はアフリカのサハラ砂漠のもので、砂が強い南風にのって地中海を越え、ヨーロッパ... 2019.05.26 自然・生物