その他 西京漬の日 3月9日は「西京漬の日」です。西京漬とは白味噌である西京味噌で漬けられた魚や肉などのことです。西京味噌は、味噌汁などに使う味噌が約12%の塩分であるのに対し5%前後と低い味噌です。魚を2昼夜以上漬け込... その他
文化・歴史 東京の日 7月17日は「東京の日」です。1868年(慶応4年)のこの日(旧暦、新暦では9月3日)、明治天皇の詔勅(しょうちょく)、「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」により江戸が東京に改称されました。天皇が江戸で政... 文化・歴史
文化・歴史 はちみつの日 8月3日は「はちみつの日」です。全日本はちみつ協同組合と日本養蜂協会(旧:社団法人日本養蜂はちみつ協会)が1985年(昭和60年)に制定。日付は「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせから。健康食品として... 文化・歴史
生活・健康 リンス、トリートメント、コンディショナーの違い 実はリンス、トリートメント、コンディショナーの定義は統一されていません。メーカーによって異なりますが、一般的な違いをご紹介します。リンスとコンディショナーはどちらも髪の表面をなめらかにするものです。被... 生活・健康
その他 潤滑油の日(オイルの日) 7月10日は「潤滑油の日」です。「オイルの日」ともいわれています。全国石油工業協同組合によって潤滑油の知識の普及・浸透を図るために制定されました。この記念日は、潤滑油の通称「OIL(オイル)」を反転さ... その他
自然・生物 東京の最低気温 東京が一番寒かった日は、1876年(明治9年)1月13日です。この日、東京で観測史上最低気温となるマイナス9.2度を記録しました。東京気象台(気象庁の前身)が観測を開始して最初の冬にこの記録が出たそう... 自然・生物
生活・健康 海外では生卵は食べない!? 日本では卵かけご飯やすき焼きなど、生卵を食べる習慣がありますが、海外で生のままの卵を食べることはとても少ないです。刺身などもそうですが、海外ではそもそも食材を生で食べるという文化が日本ほど多くありませ... 生活・健康
自然・生物 世界ミツバチの日 5月20日は「世界ミツバチの日」です。スロベニア政府の提案に基づき、2017年(平成29年)の国連総会で制定。国際デーの一つで英語表記は「World Bee Day」。養蜂が盛んなスロベニアで現代養蜂... 自然・生物
科学・技術 上野動物園モノレール開業 1957年(昭和32年)12月17日、上野動物園内にモノレールが開業しました。モノレールとは、一本のレールまたは桁にまたがったり(跨座型)、ぶら下がったり(懸垂型)して、人や物を運搬する交通システムの... 科学・技術
その他 「チルい」って何? 若者の間で「チルい」「チルってる」「チルしてた」などと使われる言葉があります。チルとは、「落ち着く」「まったりする」「のんびり」「癒し」という意味です。元々「チル」という言葉はスラング英語の「chil... その他
その他 ジャムとマーマレードって何が違うの? ジャムとマーマレードの大きな違いは「果皮」が含まれているかどうかです。どちらも作り方は基本的には一緒で、熱を加えて煮詰め、果実に含まれる多糖類のペクチンがゼリー化したものです。マーマレードは主に柑橘類... その他
文化・歴史 セレブの意味 「セレブ」とは、セレブリティ(celebrity)の略語です。日本語の「セレブ」は、金持ち、優雅な、高級な、ゴージャスな、などの意味合いで使用されています。アメリカの「セレブリティ」は、大富豪、俳優、... 文化・歴史