生活・健康 クエン酸って何? とは1784年にレモン汁から発見された酸です。昔から梅干しやレモン酢などの酸っぱい成分として慣れ親しまれてきました。体内の酸化防止や、病に対しての自然治癒力の向上、ミネラルの吸収を助ける、血液の浄化、... 生活・健康
自然・生物 親知らずって何? 親知らずとは、前歯から数えて8番目の1番奥にある歯で、正式名称は「第三大臼歯」といいます。一般的に永久歯が生え揃うのが15歳前後ですが、親知らずが生えてくるのが10代後半から20代前半です。自分自身で... 自然・生物
生活・健康 ロハスって何? ロハスとは、「Lifestyles of Health and Sustainability」の頭文字をとった造語です。自分が地球レベルで未来とつながっていることを実感し、健康と持続可能な社会生活を心... 生活・健康
生活・健康 金箔って食べても大丈夫? 料理やスイーツなどを豪華に見せるために使われる金箔。金箔は食べても体に悪影響はないのか不安になる人もいるでしょうが、健康に影響はなく安全なものだと認められています。金は金属ですが、実は食用金箔の成分の... 生活・健康
その他 小銭は1度に何枚まで出せる? 支払いの際に、小銭は何枚までしか出せないという決まりはあるのでしょうか。1938年に「臨時通貨法」が試行され、「一円ノ臨時補助貨幣ハ二十円迄ヲ限リ法貨トシテ通用スル」とあります。硬貨は20枚までが使用... その他
文化・歴史 地下鉄記念日 12月30日は「地下鉄記念日」です。1927年(昭和2年)のこの日、上野~浅草(2.2㎞)に日本で初めて地下鉄が開通しました。1923年の当初の計画では新橋~上野の開通を予定していましが、同じ年に起き... 文化・歴史
文化・歴史 マンホールの蓋の形状 マンホールとは、人「man」が地下に出入りするための穴「hole」から来ています。主に下水道の地中路に設けられており、蓋は通過する車などの重量に耐えられるように、鋳鉄製か鉄筋コンクリート製となっていま... 文化・歴史
ビジネス・経済 大阪に黒いタクシーが多い理由 タクシーは見つけてもらいやすいように、黄・赤・オレンジなど、目立つ車色になっているものが多いのですが、大阪のタクシーは黒が主流となっています。大阪で黒のタクシーが多い理由は、大阪の人は黒を高級なものと... ビジネス・経済
文化・歴史 首都圏と関東と東京圏と東京都心の違い 首都圏とは、本来「東京都に隣接する都道府県」との意味を持ちますが、昭和31年に「首都圏整備法」が制定されました。そこで、「東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨」の1都7県が「首都圏」と定義... 文化・歴史
その他 駅の0番線ホーム 0番線ホームがある駅は、盛岡駅、日暮里駅、越後湯沢駅、京都駅など全国に約40駅ほどあります。なぜ1番線からではなく、0番線から始まっているのでしょうか。駅の1番線は、駅業務をする駅舎や駅長室から近いホ... その他
文化・歴史 山梨県 11月20日は山梨県民の日です。明治4年のこの日に、甲府県だった名前を山梨県と改めた日です。「やまなし」という名前の由来はいくつかの説があり、果物のヤマナシの収穫量が多かった説、山をならして平らな地に... 文化・歴史
その他 「寂しい」と「淋しい」の違い 同じ読みですが漢字の異なる「寂しい」「淋しい」。どのような違いがあるのでしょうか。両方とも「さびしい」とも「さみしい」とも読み、間違いではありませんが、常用漢字表では「寂しい」の読み方は「さびしい」に... その他