その他 オリーブの日 3月15日は「オリーブの日」です。1950年(昭和25年)のこの日、昭和天皇が四国訪問の際に小豆島でオリーブの種をお手撒きされたことに由来しています。1972(昭和47年)に、香川県・小豆島の「オリー... その他
趣味・スポーツ ボクシングの日 5月19日は「ボクシングの日」です。2010年(平成22年)に日本プロボクシング協会が制定しました。1952年(昭和27年)のこの日、東京ドームの前身「後楽園球場」の特設リングで開催されました。世界フ... 趣味・スポーツ
生活・健康 デニムは紫外線カットに効果的 デニムは紫外線の99.94%をブロックします。これはSPF1700の日焼け止めに匹敵するくらいともいわれています。デニム生地は密に織られており、比較的厚い素材であるため、紫外線を遮る能力が高いのです。... 生活・健康
文化・歴史 ジャック・オ・ランタンはカブ? ハロウィンといえばカボチャの中身をくり抜いて作るランタン「ジャック・オ・ランタン」です。しかし元々はカボチャではなく、カブで作られていました。ハロウィンの起源はアメリカではなく、古代ヨーロッパに広く住... 文化・歴史
ビジネス・経済 「五十日」って聞いたことある? 五十日は、「ごとび」や「ごとおび」と読みます。月の5と10で終わる日で、5日・10日・15日・20日・25日・30日の各日のことをいいます。1970年、昭和45年頃から関西で生まれた言葉です。この日に... ビジネス・経済
文化・歴史 日本三大ダム 日本三大ダムとされているのはです。「黒部(くろべ)ダム」は、富山県東部の黒部川に建設された関西電力の水力発電専用のダム。高さ186m、長さ492m、有効貯水量1億4880万㎥。日本一のアーチ式ダムです... 文化・歴史
自然・生物 豚のヒミツ 豚はイノシシの仲間であり、イノシシが家畜化された姿です。約1万年年前に中国、それから遅れて中央アジア、ヨーロッパで家畜化されました。全部で400種類ほどいると言われ、全世界で8億6900万頭以上います... 自然・生物
生活・健康 使い捨てカイロの効果的な貼り方 使い捨てカイロは貼る場所によって効率的に全身を温めることが出来ます。首の後ろ、尾てい骨の上などの太い動脈がある場所を温めると血流によって熱が全身に運ばれます。他には、冷えや胃腸トラブルや生理痛などには... 生活・健康
文化・歴史 ハヤシの日 9月8日は「ハヤシの日」です。書籍を扱う株式会社丸善ジュンク堂書店が制定しました。同社の前身である丸善株式会社の創業者の早矢仕有的(はやしゆうてき)が考案したとされるハヤシライスを、より多くの人に親し... 文化・歴史
文化・歴史 ビキニデー 3月1日は「ビキニデー」です。1954年の3月1日に、アメリカが太平洋ビキニ環礁で水爆実験をおこないました。この核実験により、マーシャル諸島の人びとや日本漁船船員などが被爆しました。日本漁船「第五福竜... 文化・歴史
科学・技術 レントゲンの日 11月8日は「レントゲンの日」です。1895年のこの日にドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲン博士がX線を発見しました。レントゲンは、真空管に高電圧をかける実験をしている際に、真空管の外にある蛍光紙... 科学・技術
文化・歴史 祝日と祭日の違い 「祝日」は、建国や独立などのその国の歴史的な出来事に由来したり、功績のあった人物を称えて制定された記念日となっています。「祭日」は、皇室で重要な儀式や祭典が行われる日の事でしたが、昭和22年に「国民の... 文化・歴史