知識

生活・健康

巻き爪って?

巻き爪とは、爪が皮膚に巻き込む状態のことです。主に負担のかかりやすい足の親指がなりやすいですが、他の爪や、手の爪でも起こることがあります。男女問わず年齢も様々です。原因は、深爪や自分の足に合わない靴な...
自然・生物

風紋って何?

風紋(ふうもん)とは、風によって砂の表面にできる模様のことです。風漣(ふうれん)、砂漣(されん)、砂紋(さもん)ともよばれ、多くは砂漠や砂丘で見られます。強い風によって砂の粒子が動き、粗い粒子が集まっ...
文化・歴史

でたらめ

「でたらめ」とは、根拠がないことや筋が通らないこと、首尾一貫しないこと、いい加減なことを意味します。でたらめという言葉は江戸時代末期頃から使われていたともいわれています。でたらめの「め」は、賭け事で使...
その他

1月2日に年賀状は届かない

1月2日は年賀状の配達はないため、届きません。2017年から1月2日の年賀状の配達を取りやめると発表しました。年賀状の数がピークから大幅に減少したうえ人件費が上昇しているためです。元日に配達しきれない...
その他

国勢調査って何?

国勢調査とは、日本国内に住んでいる全ての人、世帯を対象に、5年に1度実施される、国の重要統計調査です。日本に住んでいる外国人も対象であり、全世帯が回答する義務があります。国勢調査では、日本の人口や世帯...
その他

ローリングストックって何?

「ローリングストック」とは、災害時に備えて家庭で食品を備蓄する方法のひとつです。言葉どおり、備蓄を回転させて備えます。普段の食事で食べる缶詰やレトルト食品などを備蓄食料として、少し多めに備えておき、食...
自然・生物

春かすみ

春は遠くの景色が薄雲がかかったかのように見えにくくなることがあります。これを春霞(はるかすみ)といいます。昼夜の気温差が大きく、風の弱い日に見える景色です。春になると植物の蒸散が活発になって大気中の水...
生活・健康

ネギの内側のぬるぬるの正体って?

ネギの緑の部分の内側にはぬるぬるしたゼリー状のものがあります。「ヌル」や「アン」「ナメ」などと呼び方が地方によっても違うようです。ゼリー状には、ペクチンとセルロースという食物繊維が含まれ、便秘や血液中...
その他

ブルベ、イエベって何?

「ブルベ」とはブルーベースの略で、「イエベ」とはイエローベースの略です。肌や髪、瞳の色などに似合う色のことです。一般的に黄みよりの肌の人はイエベで、青みよりの肌の人がブルベとされています。肌以外に、瞳...
生活・健康

愛犬とのキスは危険

犬を飼っていると愛情表現とひとつとして、愛犬が飼い主さんの口をペロペロ舐めたり、キスをしたりすることがあります。しかし、実はこのコミュニケーションは危険な行為なのです。人間には持っていない細菌を犬が持...
その他

育休を考える日

9月19日は「育休を考える日」です。多くの人に男性の育休について考えるきっかけにしてほしいと、住宅の設計施工などを行う総合住宅メーカー積水ハウス株式会社が制定しました。日付は「いく(19)きゅう(9)...
自然・生物

「サイクロン」って「台風」と「ハリケーン」と何が違うの?

「サイクロン」とは、インド洋北部・インド洋南部・太平洋南部で発生する暴風をともなう熱帯低気圧のことです。5月、10月など季節風交替期に発生することが多いです。「蛇のとぐろ」と言う意味から名付けられた気...