七草粥

文化・歴史

1月7日は七草粥を食べる習慣が昔からありました。

中国で人を占う日とされる「人日」に7種の菜を食べ、邪気を避け万病を除くといわれがあったのです。

また呪術的な意味ばかりでなく、正月のおせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がありました。

日本には平安時代に伝わり、現在の七草(せり、なずな、ごきょう、はこべら、仏の座、すずな、すずしろ)が使われたのは鎌倉時代からだったそうです。