文化・歴史

文化・歴史

エアメールの日

2月18日は「エアメールの日」です。 エアメールとは、外国郵便の一種で、航空機を使って運搬するものです。航空郵便や航空便のことです。 1911年(明治44年)のこの日、世界で初めて飛行機で郵便物が運ば...
文化・歴史

バレンタインの由来

恋人や友達、お世話になっている人などにチョコレートなどを贈るバレンタインデー。 バレンタインの由来は、3世紀頃のローマにまでさかのぼります。 当時の皇帝クラウディウスは、兵士たちに家族ができると士気が...
文化・歴史

万歳三唱の日

2月11日「万歳三唱の日」です。 大日本帝国憲法発布の日の1889年(明治22年)のこの日、記念式典に向かう明治天皇に向かって初めて万歳三唱が行われたそうです。 東京帝国大学(現在の東京大学)の学生が...
文化・歴史

抹茶の日

2月6日は「抹茶の日」です。 1992年(平成4年)に愛知県西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定しました。 茶道では、釜をかけてお湯を沸かす「風炉(ふろ)」という道具があります。「ふ...
文化・歴史

サランラップは戦場用だった!?

食品をホコリなどから守り、乾燥を防ぐサランラップ。「サランラップ」という名前は登録商標で、食品用ラップフィルムの商品名です。 このラップフィルムは元々は食品用として作られたわけではなく、軍事用に開発さ...
文化・歴史

ビートルズの日

2月4日は「ビートルズの日」です。 イギリス出身のロックバンド「ザ・ビートルズ」は、ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターの4人組です。 1962年にレコードデビュ...
文化・歴史

バスガールの日

2月2日は「バスガールの日」です。 バスガールとはバスに乗る女性車掌のことです。 1920年(大正9年)のこの日、東京市街自動車(後の東京乗合自動車株式会社=青バス)の乗合バスに日本で初めてバスガール...
文化・歴史

3分間電話の日

1月30日は「3分間電話の日」です。 1970年(昭和45年)のこの日、日本電信電話公社(現在のNTT)の市内通話料金が3分間10円になりました。 それまでは、公衆電話の市内通話料金が1通話10円で時...
文化・歴史

日本酒はなぜグラスになみなみと注ぐの?

お店で日本酒を頼むと、グラス一杯に注いで受け皿や升に少しこぼす入れ方をします。この入れ方を「盛りこぼし」や「盛り切り」「もっきり」などといいます。 江戸時代の日本酒を量り売りしていた時代の習慣ともいわ...
文化・歴史

雪だるまとスノーマン

日本の雪だるまは、江戸時代後期には存在していたものとされています。 浮世絵画家・歌川広景の『江戸名所道戯尽 廿二御蔵前の雪』に雪だるまが描かれていますが、今のような2段に重なっている形ではなく、だるま...
文化・歴史

玉の輿の日

1月20日は「玉の輿(たまのこし)の日」です。 1905年(明治38年)のこの日、京都祇園の芸妓・お雪がアメリカの金融財閥のモルガン商会創立者の甥、ジョージ・モルガンと結婚したことから「玉の輿の日」と...
文化・歴史

小正月

1月15日は「小正月」です。 1月1日の「大正月(おおしょうがつ)」に対して、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」といいます。 14日から16日までの3日間を「小正月」とする地域もあります。 年末か...