生活・健康

生活・健康

膀胱炎ってどんな病気?

膀胱炎とは、膀胱の粘膜に炎症を起こす病気です。大腸菌などの腸内細菌が尿道をさかのぼって、膀胱で増殖します。腸内細菌は、肛門やその周囲に必ずある菌です。細菌は尿道・膀胱・腎盂へと侵入していくために、男性...
生活・健康

納豆の旬っていつ?

納豆は1年中店頭に並んでいますが、実は旬があります。納豆の旬は、1~3月です。原料の国産の大豆は11~12月に収穫されます。収穫後に貯蔵されて、年明けには余分な水分が抜け大豆が引き締まり、旨味成分も凝...
生活・健康

風邪の日

1月9日は「風邪の日」です。寛政7年(1795年)のこの日、63連勝の記録を持つ大相撲力士で第四代横綱・谷風梶之助が「流感」で現役のまま亡くなったことに由来しています。44歳でした。「流感」とは「流行...
生活・健康

殿様枕症候群

殿様枕症候群(とのさままくらしょうこうぐん)とは、高すぎる枕が脳卒中のリスクを高める傾向にあることを表現した用語です。原因不明の脳卒中患者の中に、17~19cmの高さのある枕を使っている人がいることに...
生活・健康

花粉症対策に良い食べ物&控えたい食べ物

食べる物で、花粉症の症状を軽減したり悪化させたりすることがあります。特に積極的に摂取したい食べ物は、ヨーグルトなどの乳酸菌食品です。腸内環境を整えることで、アレルゲンが体内に入りにくくなり、免疫の過剰...
生活・健康

男性の更年期障害とは?

更年期障害は女性のイメージが強いですが、男性にも起こります。「40代以降の男女の性ホルモン分泌量の低下が原因となる自律神経失調症に似た症候群」が更年期症状だといわれています。男性の場合、医学上はLOH...
生活・健康

こどもの目の日

6月10日は「こどもの目の日」です。将来ある子どもたちの視力の成長を見守り、健全な視力を保つための知識を行動を啓発するために制定された日。近視の発症予防のために「はぐくもう 6歳で視力1. 0」という...
生活・健康

デイサービスとは?

デイサービスとは通所介護のことをいいます。在宅で介護を受けている高齢者を施設まで送り迎えをして、入浴・食事・生活相談・健康相談・リハビリ・レクレーション等のサービスを受けられる日帰りケアです。通うこと...
生活・健康

柑皮症

柑皮症(かんぴしょう)とは、ミカンなどの柑橘類、にんじんなどカロチンの多いものの過剰摂取が原因で、皮膚が黄色っぽくなる症状。皮膚が黄色くなる共通の症状で「黄疸」と間違えやすいが、黄疸にみられる白目の黄...
生活・健康

海苔の日

2月6日は「海苔の日」です。1966年(昭和41年)に全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定した記念日です。701年(大宝元年)1月1日(新暦2月6日)に大宝律令で年貢として納める産地諸国の物産の一つと...
生活・健康

飲酒の適量って?

厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」の中で、「節度ある適度な飲酒」は1日平均純アルコール量で約20g程度であるとされています。これは、アルコール度数5%ビールの場合でロング缶1本(5...
生活・健康

胸の重さ

胸が大きい人は肩こりしやすいといわれています。Aカップの場合、両胸で約320gでミカン2個分くらいの重さになります。Bカップで約450g、柿2個分くらいです。日本人女性で一番多いといわれているCカップ...