生活・健康 防災用品点検の日 9月1日は「防災用品点検の日」です。関東大震災が発生した9月1日の防災の日に合わせて、防災システム研究所の防災アドバイザー山村武彦氏が制定。9月1日以外にも、季節の変わり目となる3月1日、6月1日、1... 生活・健康
生活・健康 みそ汁とおみおつけの違い 昔の日本の食事は、主食のごはんとおかず1品、味噌汁の「一汁一菜」が基本でした。ごはんと味噌汁は、三大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質がバランスよく揃った組み合わせです。庶民が味噌を使えるようになった... 生活・健康
生活・健康 静電気の防止方法 ドアノブを握る時におこる静電気は、その場で持っているものを先にさわると防げます。皮の財布などオススメです。また、車にはカーボンという電気を逃がす材質が含まれているので、車のボディをさわりながら降りると... 生活・健康
生活・健康 花粉症 花粉症とは花粉(アレルゲン)によるアレルギーのことで、くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどが主な症状です。風邪との違いは、熱です。発熱を伴うことの多い風邪に比べ、花粉症は一般的に少ないです。また、黄色や緑色... 生活・健康
生活・健康 シリアルとコンフレークって何が違うの? 「シリアル」は、トウモロコシや小麦、大麦、オーツ麦、米などの穀物の総称、または穀物の加工食品を意味します。この穀物を押しつぶしてフレークにしたり、チップ、パフ、クッキー、バーなど様々な形状があります。... 生活・健康
生活・健康 空の巣症候群 「空の巣症候群(からのすしょうこうぐん)」とは、子どもが成長、自立して巣(家)が空っぽになってしまい、強い喪失感や空虚感に苦しむ心身の不調です。精神医学的にはうつ状態、うつ病、適応障害の一種であること... 生活・健康
生活・健康 海外では生卵は食べない!? 日本では卵かけご飯やすき焼きなど、生卵を食べる習慣がありますが、海外で生のままの卵を食べることはとても少ないです。刺身などもそうですが、海外ではそもそも食材を生で食べるという文化が日本ほど多くありませ... 生活・健康
生活・健康 靴下を履いて寝ても冷え対策には逆効果!? 寝るときに足先が冷えてなかなか寝付けない人も多いですね。冷え対策として、靴下を履いたまま布団に入って寝てしまうことはかえって身体を冷やしてしまうことになるのです。人間は睡眠中に汗をかき、一般的には一晩... 生活・健康
生活・健康 【青木まりこ現象】って知ってる? 書店で突然の腹痛や便意におそわれる現象のことを「青木まりこ現象」といいます。1985年発行の「本の雑誌」で当時29才の青木まり子さんという読者が「本屋に行くと何故かトイレに行きたくなる」という投稿をし... 生活・健康
生活・健康 使い捨てカイロ カイロという感字は「懐炉」と書き、懐の中の炉という意味です。江戸時代までは「温石」といい、石を温めて使っていました。昭和25年の朝鮮戦争で、寒い朝鮭半島で戦うアメリカの兵隊が、容器に鉄の粉と食塩と水を... 生活・健康
生活・健康 ロコモティブシンドローム 「ロコモティブシンドローム」とは、加齢に伴い筋力の低下や関節や脊椎の病気、骨粗しょう症など身体能力が低下し運動器の機能が衰えた状態を表す言葉です。「ロコモ」「運動器症候群」などともいいます。ロコモティ... 生活・健康
生活・健康 「スマホ首」はツライ 「スマホ首」とは、スマートフォンやパソコンなどの長時間使用が原因で首、肩に痛みやしびれが起こる状態のことをいいます。首こり肩こり以外にも、首が太くなったり埋もれたり、二重あごの原因にもなります。正しい... 生活・健康