生活・健康 なぜ肘をぶつけるとしびれるの? 肘をぶつけるとビリビリとしびれるような強い痛みが出ます。この現象の名前を「ファニーボーン(おかしな骨)」といいます。他の体の部分をぶつけた時より、ずっと強い痛みとしびれです。ぶつけて痛いと感じる部分は... 生活・健康
生活・健康 緑茶、紅茶、ほうじ茶は同じ茶葉? 緑茶、ほうじ茶、紅茶、ウーロン茶は、どれもお茶の葉から作られます。学名「カメリアシネンシス」というツバキ科の茶の樹から全てできているのです。原料は同じですが、違いは発酵の度合です。全く発酵させずに乾燥... 生活・健康
生活・健康 「避難場所」と「避難所」って何が違うの? 「避難場所」は、地震や火災などの災害がおさまるまでに一時的に避難する場所です。火災が発生した場合は、周りに燃え移るようなものがない場所だったり、地震では崩れにくい場所、水害では海抜が高い場所など、その... 生活・健康
生活・健康 くしゃみの威力 鼻に入ったゴミや細菌・ウィルスなどの異物を外に出そうとして反射的に起こる防御反応の「くしゃみ」。くしゃみの速度は300キロ以上ともいわれています。新幹線並みのスピードです。また風邪やインフルエンザなど... 生活・健康
生活・健康 病院と診療所の違いって何? 医療法で「病院」の定義は「20床以上の入院施設を持つ医療機関」と定められています。入院患者のベットが20以上必要で、規模の大きい医療機関のことです。一方、「診療所」は「19床未満のもの」ですが、名称の... 生活・健康
生活・健康 防災用品点検の日 9月1日は「防災用品点検の日」です。関東大震災が発生した9月1日の防災の日に合わせて、防災システム研究所の防災アドバイザー山村武彦氏が制定。9月1日以外にも、季節の変わり目となる3月1日、6月1日、1... 生活・健康
生活・健康 「アンダーパス」とは? 「アンダーパス」とは、立体交差で、掘り下げ式になっている下の道路のことです。 鉄道や道路の下を通る地下道、くぐり抜け式通路も。全国に約3,600か所以上あるといいます。特に雨水が集中してたまりやすく、... 生活・健康
生活・健康 世界手洗いの日 10月15日は「世界手洗いの日(Global Handwashing Day)」です。ユニセフが提唱する国際的な行事で、2008年(平成20年)から実施されています。石鹸を使った手洗いは最もシンプルで... 生活・健康
生活・健康 写真うつりが良くなる方法 人間は右顔よりも左顔の方が写真うつりがいいと言われています。左脳は論理的に物を考える役目を持っています。一方、右脳は視覚脳といい、物の形を判別したり勘がひらめいたりする役割を持ち、喜怒哀楽の感情も受け... 生活・健康
生活・健康 世界骨粗鬆症デー 10月20日は「世界骨粗鬆症デー」です。90以上が国を挙げて骨粗鬆症に取り組む社会の実現のため、この取り組みに参加しています。「骨粗鬆症」とは、骨の量が減り強度が低下して、骨折しやすくなる病気です。日... 生活・健康
生活・健康 夏うつ(夏季うつ)と夏バテの違い 夏うつ、夏季うつとは夏に発症する季節性感情障害(SAD)です。食欲低下や不眠、不安感、精神的不調意欲や興味の低下、楽しみの喪失、緊張や焦燥感などの症状がみられます。夏バテと間違えられることも多いようで... 生活・健康
生活・健康 押し貸しって何? 押し貸しとは、ヤミ金融業者が、本人の請求もないのに無断で銀行講座に現金を振り込み、法外な利子を要求するというものです。全く身に覚えがないお金が勝手に振り込まれるパターンと、以前に闇金を利用したことがあ... 生活・健康