自然・生物

自然・生物

とんぼ返り

目的地に着いて用を済ませたらすぐに帰ること、引き返してくることを「とんぼ返り」といいます。なぜ「とんぼ」なのかというと、とんぼの特徴として、勢いよく飛んでいるときに空中で急に180度向きを変えて元の場...
自然・生物

小松菜の日

5月27日は「小松菜の日」です。2006年に小松菜の消費拡大を目的に、大阪の株式会社しものファームが制定しました。日付は、5(こ)、2(まつ)、7(な)の語呂合わせから。小松菜は、疲労回復や免疫力を高...
自然・生物

天気が悪いとチューリップの花びらは開かない?

チューリップは、曇りや雨の日など太陽が出ていない時、夕方~夜間は花びらを開きません。チューリップは気温によって、花びらの内側の細胞と外側の細胞が膨張します。内側は18~25℃、外側が8~15℃で膨張す...
自然・生物

セミはオスしか鳴かない!?

セミはオスしか鳴きません。メスを誘い出すためにオスは大きな音を出しています。この鳴き声に釣られてやってくるのが、メスのセミです。つまりセミは子孫を残すため、メスの気を惹くために大きな音を出して誘い出し...
自然・生物

猫は虫歯にならない!?

猫の口内は、人間と違いアルカリ性です。虫歯菌は、酸性の環境でないと繁殖しにくいのです。虫歯菌が住めない環境になってるので、猫が虫歯になることはありません。さらに、猫は炭水化物を摂取することが少なく肉食...
自然・生物

文鳥の日

10月24日は「文鳥の日」です。飼育本など文鳥について多数出版されているライターの伊藤美代子氏によって制定されました。「江戸時代から愛されてきた文鳥について考える日」とされています。日付は、10月に手...
自然・生物

実は女性は寒さに強い

女性は男性よりも寒さに強い体となっています。その理由は皮下脂肪が男性の2倍以上あり、体を暖めているためです。海女さんが女性の仕事であるのも、女性が寒さに強いためです。冬登山で遭難の時も、女性より男性の...
自然・生物

なぜ四つ葉のクローバーってなかなか見つからないの?

クローバーの和名は白詰草(シロツメクサ)で、よく花冠を作るために使われる植物です。通常は3枚の葉ですが、4枚、5枚の葉がつくクローバーがあります。突然変異で葉の枚数が異なる場合と、葉のもととなる部分に...
自然・生物

ツバメの親は大変

ツバメのヒナは5~7月に巣の中で育てられます。親鳥2匹が大きな口を開けて待っているヒナにエサを運ぶ姿を見ることもあるかと思います。子育て中の親ツバメは1時間に約40~45回くらいヒナのためにエサを持っ...
自然・生物

フクロウとミミズクの違い

フクロウとミミズクは生物学的には同じで、「フクロウ科」の仲間です。両方とも夜行性の生き物です。違いは外見上で見分けられます。頭部が丸くなっているのがフクロウで、耳のような羽根が出ているものがミミズクで...
自然・生物

動物たちの睡眠時間

動物の種類によって睡眠時間も様々ですが、特に長く眠っているのがコアラで20~22時間。常食としているユーカリの葉は、繊維質で栄養価が低く毒素が強いのです。体内で解毒、消化するために多くのエネルギーが必...
自然・生物

骨の数

「人間の骨の数は全部で206本」だと思われている人は少なくないと思いますが、実は人によって骨の数は異なります。成人の場合は約200程度というもので、人によって1つの骨で形成されるものもあれば、2つで形...