その他 闘牛は赤い布に興奮していない!? マタドールといわれる闘牛士が興奮している牛を挑発しながら布をかわす闘牛。 ムレータと呼ばれてる赤い布は闘牛にはなくてはならないアイテムです。 実はこのムレータの真っ赤な色を牛は認識していません。牛は色... 2022.05.25 その他
文化・歴史 伊達巻きの日 5月24日は「伊達巻の日」です。 伊達巻きは、白身魚のすり身とだし汁を溶き卵に入れて焼き、まきすで巻いた料理で、おせち料理の中でも人気の一品です。 伊達巻の名前の由来である伊達政宗の命日の5月24日が... 2022.05.24 文化・歴史
生活・健康 よく聞く「尿路結石」って何? 「尿路結石」とは、尿の通り道である腎臓・膀胱・尿道に結石ができることを言います。 腎臓にできるものを「腎結石」、尿管にできるものを「尿管結石」、膀胱にできるものを「膀胱結石」、尿道にできるものを「尿道... 2022.05.23 生活・健康
自然・生物 ピーマンとパプリカの違い ピーマンとパプリカの違いはご存知ですか。 ピーマンは緑で、パプリカが黄色と赤色と、色の違いかと思いがちですが、実はピーマンも緑色は果肉が熟す前に収穫していて、熟したピーマンは赤いのです。 一方で緑色の... 2022.05.22 自然・生物
文化・歴史 小学校開校の日 5月21日は「小学校開校の日」です。 1869年(明治2年)年のこの日に、日本で最初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」「下京第十四番組小学校」が京都市で開校したことにちなんで制定された記念日です。... 2022.05.21 文化・歴史
その他 立つ鳥跡を濁さず 「立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)」とは、ある期間を過ごした場所を去るときは引き際が潔く、あとが見苦しくない様子を表したことわざです。 意味は同じ言葉で「飛ぶ鳥跡を濁さず」ともいいます。 水... 2022.05.20 その他
文化・歴史 日本三景 日本三景とは、日本の三つの名勝地で「宮城の松島」「京都の天橋立」「広島の宮島」です。 江戸時代前期の全国を行脚した儒学者・林春斎が寛永20年8月13日(1643年9月25日)に記した「日本国事跡考」に... 2022.05.19 文化・歴史
その他 電柱と電信柱 「電柱」と「電信柱」は違うものだと知っていますか。 電信柱と略して電柱というわけではありません。 「電柱」は電力会社が、家庭や会社に電気を供給するために建てたもので、正式には「電力柱」とよびます。また... 2022.05.18 その他
生活・健康 世界高血圧デー、高血圧の日 5月17日は「世界高血圧デー(World Hypertension Day)」です。 2005年に世界高血圧リーグ(The World Hypertension League、WHL)が高血圧への自覚... 2022.05.17 生活・健康
文化・歴史 旅の日 5月16日は「旅の日」です。 松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った1689年5月16日(陰暦元禄2年3月27日)にちなんで、日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988年(昭和63年)に制定しました。 せわしな... 2022.05.16 文化・歴史
自然・生物 小さな赤い虫の正体 暖かくなると見かける小さな赤い虫を知っていますか。 公園の階段やベランダ、家の外壁や塀、コンクリートの場所に約1mmほどの大きさの赤い虫が動き回っています。 この虫はダニで「カベアナタカラダニ」という... 2022.05.15 自然・生物
科学・技術 温度計の日 5月14日は「温度計の日」です。 1686年のこの日、華氏温度の目盛り(°F)を定め、水銀温度計を発明したドイツの物理学者ファーレンハイトが誕生しました。 ユリウス暦とグレゴリオ暦の暦の関係で、グレゴ... 2022.05.14 科学・技術