科学・技術 ガスの臭いは人工的に付けている!? 本来、ガスには臭いが全くありません。見えない上に無臭だと、ガスが漏れた時に察知出来ず、中毒事故や大爆発の危険があります。そのため「ガス事業法」という法律で、臭いを人工的に加えてガス臭を付けるように制定... 科学・技術
科学・技術 似顔絵捜査官って? 犯罪捜査で容疑者の似顔絵を作成する「似顔絵捜査官」がいます。この似顔絵捜査官は専門的な絵の勉強をしてきた人たちというわけではなく、一般の警察官の中から、似顔絵講習会を受講して技術を身に着けた警察官がな... 科学・技術
科学・技術 チェス史に残る人工知能に負けた一戦 1997年(平成9年)5月11日、チェスの6番勝負で史上初めてコンピューターが世界チャンピオンに勝利しました。勝利したのはIBM社製のコンピューター「ディープ・ブルー」。ディープ・ブルーは1秒間に2億... 科学・技術
科学・技術 夜間飛行の照明 飛行機が夜間に離着陸する時には機内の照明が消えます。窓の外の夜景が綺麗に見えるようにとの理由ではありません。万が一の緊急事態の際に、乗客の目を慣らしておくためです。飛行機のトラブルは離陸後3分間と着陸... 科学・技術
科学・技術 スマホでセミの鳴き声は聞こえない セミの鳴き声はスマートフォンをはじめとする携帯電話を通すと、通話相手には聞こえなくなります。これは周波数の違いによるものです。携帯電話が対応している周波数が300~3500Hz(ヘルツ)になりますが、... 科学・技術
科学・技術 味の素 「味の素」は、アミノ酸のひとつであるグルタミン酸から誕生したうま味調味料です。うま味成分がグルタミン酸だと発見したのは、東京大学教授の池田菊苗博士です。昆布の味の研究を開始し、昆布38㎏からグルタミン... 科学・技術
科学・技術 冥王星発見の日 2月18日は「冥王星発見の日」です。1930年のこの日、アメリカのローウェル天文台で24歳の天文学者クライド・ウィリアム・トンボーにより発見されました。1月23日と1月29日に撮影した写真を比較したこ... 科学・技術
科学・技術 関東と関西の周波数が違う!? 日本の中でも静岡の富士川から新潟県の糸魚川を境にして、東側は50Hz(ヘルツ)、西側が60Hzと周波数が異なります。ほとんどの世界では各国50Hzか60Hzのどちらかに統一されているため、日本のように... 科学・技術
科学・技術 なぜ船の窓は円形なの? 船の窓は丸いものが多いです。この円形の窓は「舷窓(げんそう)」といいます。船の窓が円形なのはデザインの問題でなく、船の強度を保つためです。もし、窓が四角いと四隅から金属疲労を起こすといいます。外からの... 科学・技術
科学・技術 板チョコの溝はなんのため? 板チョコに溝があるのはなぜなのでしょうか。溝があることで一口サイズに割りやすいですが、元々はそのために溝が作られたわけではありません。チョコレートの製造工程で、作業効率を上げるために作られたものでした... 科学・技術
科学・技術 世界医学検査デー 4月15日は「世界医学検査デー」です。国際デーのひとつで英語表記は「World-wide Biomedical Laboratory Science Day」。1996年(平成8年)6月にノルウェーで... 科学・技術
科学・技術 自動販売機の硬貨投入口の縦と横の違い 自動販売機の硬貨の投入口には2種類あります。硬貨を縦に入れる縦型か横に入れる横型です。縦型は主に駅の券売機などで使われていて、横型は飲料水やタバコなどの自動販売機などです。自動販売機の内部には投入され... 科学・技術