その他 うま味調味料の日 7月25日は「うま味調味料の日」です。日本うま味調味料協会が制定。うま味についての正しい理解とその調味料の普及を目的としています。1908年(明治41年)のこの日、化学者であり東京帝国理科大学(現在の... その他
科学・技術 聴診器 診察で心音を聞くために当たり前のように使われる聴診器ですが、19世紀にこの聴診器が考案されるまでは、医師が直接患者の胸に耳を当てて聴診していたのです。1816年、フランス人の医師ルネ・ラエンネック(ラ... 科学・技術
自然・生物 チンパンジーと人間との1%の違いとは? チンパンジーと人間が枝分かれしたのは約500万年前のことです。チンパンジーの知能レベルは人間でいうと4~6歳といわれています。しかし、チンパンジーと人間の遺伝子は約99%が同じです。1%の違いが、言語... 自然・生物
科学・技術 タイヤは何で黒いの? 車は何種類もの色が販売されていますが、どの車もタイヤの色は黒です。実はタイヤの黒色の正体は、炭なのです。タイヤのゴムには、補強剤である炭素の粉で作られたカーボンブラックと呼ばれるものが入っているのです... 科学・技術
自然・生物 ヘビはどうしてペロペロと舌を出すの? ヘビは、とても目が悪い生き物です。さらに耳もありません。そのため、匂いと熱を頼りに行動しています。ヘビは舌をペロペロと出し入れしながら、空気中の匂いの粒子を舌に絡めて吸着させます。それを口の中にあるヤ... 自然・生物
生活・健康 世界手洗いの日 10月15日は「世界手洗いの日(Global Handwashing Day)」です。ユニセフが提唱する国際的な行事で、2008年(平成20年)から実施されています。石鹸を使った手洗いは最もシンプルで... 生活・健康
その他 地名の日 7月28日は「地名の日」です。2008年(平成20年)に日本地名愛好会が制定しました。日本地名愛好会は日本全国の失われた地名やインターネット上にない小字などを調べることができるように情報を集め、ネット... その他
文化・歴史 さくらの日 3月27日は「さくらの日」です。日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた桜を通して、日本の自然や文化について、関心を深めることを目的に1992年(平成4年)に制定されました。「3×9(さくら)=27」... 文化・歴史
その他 防災とボランティアの日 1月17日は「防災とボランティアの日」です。1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に淡路島北端を震源とした兵庫県南部地震が発生しました。この阪神・淡路大震災では、多くのボランティアが全国から駆... その他
自然・生物 ホワイトタイガーのひみつ 白くてかっこいいホワイトタイガー。動物園でも人気の動物です。しかし、ホワイトタイガーは自然界ではほとんどいない動物なのです。黄色と黒の模様のトラからはほとんど誕生しませんが、劣性遺伝によって稀に生まれ... 自然・生物
その他 土木の日 11月18日は「土木の日」です。「土木」の字を分解すると「十一」「十八」となることから。1987年(昭和62年)に土木学会、日本土木工業協会などが建設省(現在の国土交通省)の支援で制定しました。187... その他
趣味・スポーツ テニスボールはなぜ黄色? 現在のテニスボールの色は黄色が主流です。黄色になったのは1986年のウィンブルドンからです。光の屈折の影響を受けない色が黄色でした。時速200km以上のサーブに、他の赤色や青色ではラケットを振るタイミ... 趣味・スポーツ