文化・歴史 世界パスタデー 10月25日は「世界パスタデー」です。1995年(平成7年)のこの日、イタリアのローマで「第1回世界パスタ会議」が開催されたことを記念して、1998年(平成10年)に国際デーのひとつとして記念日が制定... 文化・歴史
文化・歴史 昭和の日 4月29日は国民の祝日のひとつ、「昭和の日」です。以前は「天皇誕生日」という名前の祝日で、昭和天皇の誕生日が4月29日でした。昭和天皇が崩御して、「天皇誕生日」は平成の天皇の誕生日である12月23日に... 文化・歴史
文化・歴史 秋田県「県の記念日」 8月29日は秋田県の「県の記念日」です。1871年(明治4年)のこの日、明治政府の廃藩置県によって「秋田県」が誕生しました。県の記念日は、秋田県の歴史を振り返り、現状を十分に認識し、さらに豊かで住みよ... 文化・歴史
文化・歴史 東京駅完成記念日(東京駅の日) 1914年(大正3)年の12月18日に東京駅の完成式が行われたことから、この日を「東京駅完成記念日」「東京駅の日」としました。東京駅の建設計画は1889年(明治22年)から行われていましたが、日清戦争... 文化・歴史
文化・歴史 なぜ運動会で万国旗を掲げるの? 運動会に万国旗が掲げられているのをよく見かけます。各国が参加するオリンピックではないのに、なぜ万国旗を掲げるのでしょうか。これは明治時代から続く習慣です。日本で運動会が広まった明治初期~中期ごろに、外... 文化・歴史
文化・歴史 引越しそば 最近では少なくなってきましたが、日本では古くから引越しの際にそばを食べたり、隣近所の方へ配って挨拶する風習があります。「引越しそば」のはじまりは江戸時代といわれています。「そば」に引越ししてきました、... 文化・歴史
文化・歴史 グミの日 9月3日は「グミの日」です。日付は「グ(9)ミ(3)」と読む語呂合わせから。グミをはじめとした菓子製品の製造・販売を行っているUHA味覚糖株式会社が制定しました。世界中で親しまれているグミの美味しさ、... 文化・歴史
文化・歴史 眉唾ってどんな意味?語源は? 眉唾(まゆつば)とは、騙されないように用心することをいいます。眉唾物の略で、真偽の確かでないもの。信用できないもののことです。唾は神聖なものとされ、霊力や魔力などを封じると信じられていた時代がありまし... 文化・歴史
文化・歴史 キスの日 5月23日は「キスの日」です。1946年(昭和21年)5月23日に日本で初めてキスシーンが登場する映画「はたちの青春」が公開された日が由来とされています。当時の日本はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部... 文化・歴史
文化・歴史 ビスケットの日 2月28日は「ビスケットの日」です。1855年(安政2年)のこの日、西洋で兵糧の保存食になっていたパンやビスケットの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵(しばた ほうあん)が、同藩の役人... 文化・歴史
文化・歴史 ウサギの数え方 ウサギの数え方は1羽、2羽と鳥の数え方と同じです。この数え方の由来の一説に、ウサギを鳥にしたという説があります。江戸時代に正月にウサギの吸物を食べる習慣がありました。これは、徳川が天下を取る前から続い... 文化・歴史
文化・歴史 ポストの色 郵便ポストはなぜ赤いのでしょうか。日本は明治5年にイギリスのポストを真似て黒色のポストを設置しました。しかし当時は、街灯は少なく夕方になると黒いポストは見えにくいため、苦情が殺到しました。明治21年に... 文化・歴史