文化・歴史 結納って何をするの? 結納とは、両家が結婚を承諾しますと婚礼約束を正式なものとする日本古来からの伝統的な儀式です。婿側が誠意と敬意を形にした品を嫁側の両親に納めます。結納品の基本は5品で熨斗(のし)、寿恵広(すえひろ)、小... 文化・歴史
文化・歴史 なぜ船の名前には「〇〇丸」が多いの? 明治時代の船の法律「船舶法取扱手続」の中に「船の名前の末尾になるべく「丸」をつけること」とされ、多くの船が「丸」という名前を付けました。2001年(平成13年)の訓令改正によってこの条例はなくなりまし... 文化・歴史
文化・歴史 ホワイトハウスは何で白いの? ホワイトハウスが建てられたのは1800年。元々は「プレジデントハウス」と呼ばれ、白い建物ではありませんでした。1814年の米英戦争で建物が焼けてしまったのです。焼け焦げた壁を修繕するため、白く塗りつぶ... 文化・歴史
文化・歴史 東京駅完成記念日(東京駅の日) 1914年(大正3)年の12月18日に東京駅の完成式が行われたことから、この日を「東京駅完成記念日」「東京駅の日」としました。東京駅の建設計画は1889年(明治22年)から行われていましたが、日清戦争... 文化・歴史
文化・歴史 鬼のパンツはどうして虎柄? 鬼は虎のパンツを履いているといわれています。「鬼のパンツ」という歌でも、鬼のパンツは「トラの毛皮でできている」という歌詞がありますし、鬼は虎柄のパンツというイメージも定着しています。実は、虎のパンツに... 文化・歴史
文化・歴史 関東と関西で銭湯の湯船の位置が違う? 関東と関西では銭湯の湯船にある位置は違います。スーパー銭湯などではなく、一般的な地元の銭湯の場合、関東では入り口から入ってすぐに洗い場があり、湯船は一番奥にあります。関西では、銭湯に入ると中央に湯船が... 文化・歴史
文化・歴史 リンドバーグ翼の日 5月21日は「リンドバーグ翼の日」です。1927年(昭和2年)のこの日に、アメリカの冒険飛行家チャールズ・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス号」で人類初となる単独無着陸大西洋横断飛行に成功... 文化・歴史
文化・歴史 だがしの日 3月12日は「だがしの日」です。2015年(平成27年)に、全国の駄菓子メーカーなどで結成された「DAGASHIで世界を笑顔にする会」が制定しました。3月12日は、お菓子の神様と知られる田道間守公の命... 文化・歴史
文化・歴史 男女の服のボタン 男性用シャツには自分から見て右側にボタンがあり、左側にボタンホールがついています。一方、女性用は逆になっていて、左側にボタン、右側にボタンホールになっています。当初は右利きの人が多い為、男女共に右にボ... 文化・歴史
文化・歴史 パスタとスパゲッティって違うの? パスタはイタリアで1000年以上の歴史を持ってる料理です。小麦の胚乳粗粒を主原料とし、硬質小麦のファリナを配合した小麦粉生地及びその生地を用いて作ったイタリアの麺類の総称がパスタです。そのパスタの一種... 文化・歴史
文化・歴史 もろみ酢 もろみ酢とは、沖縄の焼酎・泡盛の製造過程で出来る酒粕「もろみ」から抽出したエキスのことです。沖縄では「もろみ粕」を「かしじぇー」といいます。古く琉球王国時代から飲まれていたといわれています。もろみを発... 文化・歴史
文化・歴史 元旦に掃除してはいけない!? 新しい年を迎えた元旦に、昔からやってはいけないとされていることがいくつかあることがあります。福を掃いてしまうという意味から、元旦の掃除は縁起がよくないので入念に大晦日に掃除をします。また、福を洗い流し... 文化・歴史