文化・歴史 鳩時計は鳩じゃなかった!? 鳩時計の中の鳥が、鳩だといっているのは日本だけなのです。 他の国ではカッコウ時計と呼ばれています。 カッコウ時計は17世紀にドイツで考案されたといわれています。 カッコウは美しい鳴き声から幸せを運ぶ鳥... 2021.02.13 文化・歴史
文化・歴史 建国記念の日 2月11日の祝日は「建国記念の日」です。 「建国記念日」と同じようですが、同じではありません。 さまざまな国に建国記念日がありますが、特に定義があるわけではないので国によって異なります。 日本は、建国... 2021.02.11 文化・歴史
文化・歴史 ウサギの数え方 ウサギの数え方は1羽、2羽と鳥の数え方と同じです。 この数え方の由来の一説に、ウサギを鳥にしたという説があります。 江戸時代に正月にウサギの吸物を食べる習慣がありました。 これは、徳川が天下を取る前か... 2021.02.09 文化・歴史
文化・歴史 パキスタン 「パキスタン」の国名は、新国家を構成する5つの地方の文字を組み合わせた造語です。 パンジャブの「P」、アフガン「A」、カシミール「K」、シンドの「S」、バルーチスタンの「TAN」。 5つの地域名を合わ... 2021.02.05 文化・歴史
文化・歴史 節分は2月3日ではない!? 節分は2月3日と決められているわけではなく、立春の日の前日となっています。 立春などの暦の二十四節気は、太陽と地球の位置で決まります。 地球が太陽を1周する時間が365日ちょうどではなく、数時間長いの... 2021.02.02 文化・歴史
文化・歴史 日の丸 日本の国旗を「日の丸」と呼びますが、正式な名称は日章旗(にっしょうき)といいます。 国旗国歌法の規定で、「旗の形は縦が横の3分の2の長方形。日章の直径は縦の5分の3で中心は旗の中心。地色は白色、日章は... 2021.01.27 文化・歴史
文化・歴史 カレーライスの日 1月22日は「カレーライスの日」です。 学校の給食に初めてカレーが登場したのは昭和23年でした。 終戦直後で、満足な食事を食べられなかった子どもたちのために、連合国のインドが約70トンのスパイスを提供... 2021.01.22 文化・歴史
文化・歴史 成人の日 成人の日は、1月の第2月曜日で「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」とされて、成人式が行われます。 主催は国ではなく、各地方自治体がが行っているので、お正月やゴール... 2021.01.11 文化・歴史
文化・歴史 七草粥 1月7日は七草粥を食べる習慣が昔からありました。 中国で人を占う日とされる「人日」に7種の菜を食べ、邪気を避け万病を除くといわれがあったのです。 また呪術的な意味ばかりでなく、正月のおせち料理で疲れた... 2021.01.07 文化・歴史
文化・歴史 東京消防出初め式の日 毎年1月6日に、東京消防出初め式が行われます。 東京消防出初式とは、消防車両分列行進、消防演技、音楽隊とカラーガーズ隊による演奏演技、江戸消防記念会によるはしご乗りなどを披露する新春恒例の防火・防災行... 2021.01.06 文化・歴史
文化・歴史 振袖はなぜ独身女性が着るの? 着物の振袖は独身女性しか着れません。 なぜ既婚者女性は着ることができないのかというと、昔は女性が男性からの求愛や求婚に対して、直接言葉で返事することははしたないとされていました。 そのために、未婚の女... 2021.01.02 文化・歴史
文化・歴史 初夢 初夢とは、新年を迎えてから最初に見る夢のことですが、一般的には元旦から2日の夜に見る夢とされています。 夢の内容で、1年の吉凶を占う風習です。古くからある夢占いが由来になっているようです。 良いとされ... 2021.01.01 文化・歴史