趣味・スポーツ

趣味・スポーツ

レスリングは白ハンカチを持っていないと失格

レスリングの競技ルールで、白いハンカチを携帯することとなっています。これは試合中白いハンカチを携帯することがルールで決まっているのです。試合中に流血してしまった場合に、すぐに止血できるようにとのことで...
趣味・スポーツ

ルービックキューブ

ルービックキューブは、1947年にハンガリーの建築学者エルノー・ルービックが考案しました。元々は「マジックキューブ」という名前で販売されていましたが、アメリカの玩具メーカーが考案者のルービックの名前か...
趣味・スポーツ

ピクニックとハイキングの違い

ピクニックとハイキングの違いは何でしょうか。ピクニックには「出席者の誰もが食べ物を持ち寄って集まるパーティ」と、「1910年にアメリカ人がハムを持参して散歩に出かけたのがピクニックと呼ばれるようになっ...
趣味・スポーツ

ゴルフボールの凸凹

ゴルフボールの表面は凸凹があります。この凹凸には「ディンプル」という名前が付いています。ディンプルは単なるデザインではなく、ゴルフにとって大きな役割があります。ひとつは、飛距離が伸びることです。凸凹が...
趣味・スポーツ

スキーの日

1月12日は「スキーの日」です。1911年(明治44年)のこの日にオーストリア軍人のレルヒ少佐が新潟県上越高田陸軍歩兵聯隊の青年将校に本格的なスキーの指導を行ったことにちなんで制定された記念日です。日...
趣味・スポーツ

土俵の中

大相撲の本場所初日の前日に「土俵祭」という土俵をお祓いする儀式をします。土俵の中央に穴を開け、御神酒をそそぎ清めます。そして、穴の中に米・昆布・するめ・勝栗・塩・カヤの実を入れます。日本相撲協会の理事...
趣味・スポーツ

体操・床の競技で女子だけ音楽が流れるのはなぜ?

体操競技の「床」は、同じ競技でありますが、女子にだけ音楽があります。なぜ男子と女子とで違いがあるのでしょうか。答えは求められているものが違うという点です。男子の演技は70秒で、強靭さ・柔軟さ・技のダイ...
趣味・スポーツ

なぜ大リーガーはヒマワリの種を食べてるの?

日本ではあまり見かることはありませんが、大リーグの球場のベンチにはヒマワリの種が一般的に置いてあります。ガムと同じくらいの割合でヒマワリの種を食べている選手は多いようです。大リーガーが食べているヒマワ...
趣味・スポーツ

バイオリンの日

8月28日は「バイオリンの日」です。1880年(明治13年)のこの日にはじめて日本産のバイオリンが完成しました。東京の深川の三味線職人・松永定次郎氏が日本初のバイオリンを作りましたが、 正教会にあるバ...
趣味・スポーツ

オーバートレーニング症候群

「オーバートレーニング症候群」とは、スポーツなどによって生じた疲労が十分に回復しないまま積み重なって引き起こされる慢性疲労状態のことです。スポーツやトレーニングなどは、普段生活している活動より大きな負...
趣味・スポーツ

ラグビーのコーチ

野球やサッカーの監督は試合中にベンチで指示を出しますが、ラグビー監督はベンチには入らず観客席にいます。ラグビーにはキャプテンシーというラグビー精神があり、ゲームはキャプテンを中心に選手自らが責任を持っ...
趣味・スポーツ

なぜスポーツ選手は試合中にガムを噛んでいるの?

野球やサッカー、バスケットボールなどの選手がガムを噛みながらプレーしているところを見たことがあると思います。特に海外選手に多く見られますが、ルール違反ではありません。プレー中にガムを噛む理由はいくつか...