自然・生物

自然・生物

啓蟄(けいちつ)

「啓蟄(けいちつ)」は二十四節気のひとつです。 二十四節気は1年を約15日間ごとに24の季節に分け、四季よりも細かく、季節の小さな変化をあらわします。 啓蟄は二十四節気の春分のひとつ手前の節気で、暦上...
生活・健康

農泊って何?

「農泊」とは、農山漁村の地域に宿泊して、滞在中に豊かな地域資源を活用した食事や体験、地元の人たちとの交流などを楽しむ「農山漁村滞在型旅行」のことです。 田植えや収穫などの農業体験を一度してみたかった、...
自然・生物

世界一孤独なクジラ

1989年、太平洋で米海軍の海中探査システムで海洋研究所の科学者ウィリアム・ワトキンズが正体不明の音を検知しました。 周波数は52ヘルツ。 分析の結果クジラの声だと断定しましたが、クジラの鳴き声の周波...
自然・生物

牛は南北に向いて食事する

牛の多くは北か南を向いて食事を食べているといいます。 放牧中の牛や鹿のほとんどが北か南を向いて休憩していたり食べていたりしているという結果があるそうです。 2008年にドイツとチェコの研究チームが米科...
自然・生物

東京の最低気温

東京が一番寒かった日は、1876年(明治9年)1月13日です。 この日、東京で観測史上最低気温となるマイナス9.2度を記録しました。 東京気象台(気象庁の前身)が観測を開始して最初の冬にこの記録が出た...
自然・生物

「みぞれ」「あられ」「ひょう」の違い

「みぞれ」「あられ」「ひょう」の違いは何でしょうか。 「みぞれ(霙)」は雨と雪がまじったもので、雨から雪、雪から雨に変わる時に見られます。初冬にみぞれが初めて降っても「初雪」になります。 「あられ(霰...
自然・生物

植物にも血液型がある

植物には血液型があります。 人間と同じようにABO式で、A・B・O・AB型の4種類です。 血液型といっても血液が流れているわけではないため、植物をすりおろした液体を測定します。植物の中の糖タンパク質の...
自然・生物

フラワーセラピー

フラワーセラピーとは、花を用いて心身のバランスを整えるものです。 花や植物が持つエネルギーや特性が、人の心を癒します。 視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感を使って花と接することで、脳を刺激して活性化す...
自然・生物

「キャットスキャン」って何?

「キャットスキャン」とは、ニオイが嗅いで「危険な相手ではないか」と猫が確認することです。 人間の手や指のニオイを嗅いでチェックします。 猫がキャットスキャンしている時は、目線を猫に合わせて低くして大き...
自然・生物

「しらす」という魚はいない

「しらす」は魚の名前ではなく、うなぎ、アユ、イワシの稚魚の総称です。 一般的にカタクチイワシの稚魚が「しらす」として販売されていることが多いです。 カタクチイワシは成長すると、3日に1回くらいの割合で...
自然・生物

クリスマスには咲かないクリスマスローズ

人気のあるクリスマスローズという花。 そのような名前からクリスマスの頃に花が咲くと思われがちですが、冬から早春(1~4月)にかけて花を咲かせます。 それなのになぜクリスマスローズという名前がついたので...
自然・生物

小春日和って秋冬に使う言葉?

小春日和とは、秋から初冬にかけてよく晴れた穏やかな暖かい日のことを指します。 冬型の気圧配置がゆるんだり、移動性高気圧に覆われるなどして発生します。 この時期の気候と陽気が春に似ているため、小春と呼ば...