生活・健康 「体組成計」って体重計とは違うの? 「体組成」とは、筋肉や脂肪、骨、水分など私たちの体を構成する組織のことです。この体組成を推定して表示するものを「体組成計」と呼ばれています。体組成計は大きく分けると「両手両足測定タイプ」と、乗るだけの... 生活・健康
自然・生物 セミはオスしか鳴かない!? セミはオスしか鳴きません。メスを誘い出すためにオスは大きな音を出しています。この鳴き声に釣られてやってくるのが、メスのセミです。つまりセミは子孫を残すため、メスの気を惹くために大きな音を出して誘い出し... 自然・生物
生活・健康 恋をすると免疫力がUPする? 恋愛をしてドキドキすると脳内から快楽物質のひとつである「ドーパミン」が大量に分泌されます。快楽ホルモンともいわれ、麻薬などの覚せい剤と似ている構造をもっています。このドーパミンが免疫力を高める大事な役... 生活・健康
生活・健康 豆乳の日 10月12日は「豆乳の日」です。豆乳を飲み続けることで、体の中から美しさを引き出し、豆乳の消費を増やし、豆乳市場の活性化を図ることを目的に、2008年(平成20年)に日本豆乳協会が制定しました。10月... 生活・健康
文化・歴史 犬のポチ 日本の犬の名前で有名な「ポチ」。昔の犬の名前でも多く親しみのある名前ですが、実はフランス語の「かわいい、小さい」を意味する「プチ」からきているという説があります。また、明治時代に入ってきたブチ模様の犬... 文化・歴史
文化・歴史 魚河岸初競り 1月5日は各地の魚河岸(うおがし)でその年の初めての競(せ)りが開始される「初競り」の日です。初競りでは、新年の初物として通常より高い御祝儀相場が付けられます。日本最大の魚河岸の豊洲市場(以前は築地市... 文化・歴史
文化・歴史 純血ブラジル人は全員O型 南米では血液型がO型の人が多いとされますが、純血ブラジル人は全員O型です。ハーフなどを除くネイティブのインディオ民族系ブラジル人は、O型100%で、他の血液型の人はいません。なぜこのように血液型が偏っ... 文化・歴史
文化・歴史 なぜ霊柩車を見たら親指を隠す? 「霊柩車を見かけたら親指を隠す」という話を聞いたことはありませんか。親指を隠さないと親の死に目に会えなくなる、親が早死にする、縁起悪いなどという噂が広まり、多くの人が隠したことがあると思います。実は、... 文化・歴史
文化・歴史 夏休みの宿題はいつから始まった? 1872年(明治5年)に「学制」が頒布され、今のような学校制度が始まりました。9年後の1881年(明治14年)、欧米の国のモデルにして文部科学省が「夏季休業日」を定めました。欧米では9月が新学期になる... 文化・歴史
文化・歴史 カーゴパンツ カーゴパンツは厚手のコットンでつくられたカジュアルパンツの一種です。元々、貨物船の船員たちが着用していた作業用のパンツで、貨物船を意味する英語の「cargo」が語源だといわれています。作業用のため生地... 文化・歴史
文化・歴史 もみじ饅頭 もみじ饅頭とは、もみじの形をした饅頭で、広島県宮島の名産品です。全国お土産ランキングでも常に上位に入っています。明治40年頃に初代内閣総理大臣・伊藤博文が宮島の紅葉谷の旅館の茶屋で、お茶を出した茶屋の... 文化・歴史
趣味・スポーツ ホカンス 「ホカンス」とは、「ホテル(hotel)」と「バカンス(vacances)」と組み合わせた造語です。韓国で生まれた言葉で、ホテルでバカンス気分を味わうという意味で、ホテルステイが目的です。ホカンスの楽... 趣味・スポーツ