その他 世界気象デー 3月23日は「世界気象デー」です。1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、WMO(世界気象機関)が発足10周年を記念して1960年に制定しました。「気象知識の普及や国際的な気象業務... その他
その他 ゴミゼロの日 5月30日は「ゴミゼロの日」です。日付は「ご(5)み(3)ゼロ(0)」の語呂合わせです。1975年に愛知県豊橋市の葦毛湿原周辺の自然歩道で観光客のゴミのポイ捨てが急増し、豊橋山岳会会長が「自分のゴミは... その他
その他 スジャータの日 3月23日は「スジャータの日」です。1976年(昭和51年)のこの日にコーヒーの美味しさを引き立てるコーヒーフレッシュの「褐色の恋人 スジャータ」が初めて発売されました。愛知県名古屋市の「スジャータめ... その他
生活・健康 さつまいもは皮ごと食べるとおならが出ない? さつまいもの皮には消化を助けるヤラピンという成分が含まれています。消化時間が短縮できて、おならの回数や量が減る可能性があるといわれていますが、おならが出なくなるという程の効果まではなさそうです。しかし... 生活・健康
趣味・スポーツ オリンピックのメダルは売ってもいい? オリンピックの金メダルは授与された本人のものであり、本人が何をしても構わないため、売ることも可能です。以前、金メダルを純金で作った大会もありましたが、莫大な費用がかかるため、金メダルはメッキになってい... 趣味・スポーツ
生活・健康 宇宙恐怖症 「宇宙恐怖症」とは、宇宙や惑星などに恐怖を感じる症状です。珍しい恐怖症でもあるようです。恐怖を感じるものはブラックホール、巨大な惑星、無重力空間、漆黒の世界、無限や永遠を想像してしまう、などさまざまで... 生活・健康
趣味・スポーツ ルービックキューブ ルービックキューブは、1947年にハンガリーの建築学者エルノー・ルービックが考案しました。元々は「マジックキューブ」という名前で販売されていましたが、アメリカの玩具メーカーが考案者のルービックの名前か... 趣味・スポーツ
その他 ココアとホットチョコレートの違いは? ココアはココアパウダーから作られ、ホットチョコレートはチョコレートから作られた飲み物です。ココアパウダーとチョコレートは「ココアバター」の脂肪分の割合が違うのです。原材料はどちらもカカオ豆の外皮と胚芽... その他
生活・健康 撮影用時計 広告やカタログなどに載っている時計のほとんどが10時10分前後を指しています。理由は、見た目が良さです。針が下向き時刻だと印象が悪く、長針と短針が重ると針が見えにくいのです。そして最大の理由は、12の... 生活・健康
文化・歴史 お墓に水をかける意味 お墓参りの際にお墓に水をかけますが、墓石を綺麗にして供養するという以外に意味があるのを知っていますか。仏教では(宗派にもよる)、亡くなった後に6つの世界を輪廻するとされていて、その一つの「餓鬼界」とい... 文化・歴史
科学・技術 電気の周波数の違い 日本の電気の周波数は、東日本が50Hzで西日本が60Hzという違いがあります。浅草火力発電所が1896年にドイツのAEG社から50Hzの交流発電機を輸入し、東日本は50Hzになりました。翌年、大阪電灯... 科学・技術
その他 1日の唾液量は… 個人差や季節などによっても異なりますが、健康な成人の場合、1日の唾液量は約1.5リットルです。これは1日に排泄される尿とほぼ同じです。唾液の量は20代が最も多く、年を重ねるごとに減少していきます。70... その他