雑学

生活・健康

大声はカラダを健康にする!?

人間はストレスを感じたりイライラしたときには、呼吸が浅く体内の酸素も不足している状態になっています。大声を出すことで大量の息を吐き出し、多くの酸素を体内に取り込むことが出来るのです。深呼吸でも同じ効果...
ビジネス・経済

国立銀行設立の日

6月11日は「国立銀行設立の日」です。1873年(明治6年)のこの日、日本初の銀行、第一国立銀行が設立されました。(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)これ以降、5年間に153もの国立銀行が開設されま...
科学・技術

QRコードのヒントは囲碁

現在の暮らしに欠かせなくなったQRコード。実は日本人により発明されました。発明者は愛知県に本社を置く「デンソー」の技術者。製造現場の部品をバーコードで管理していたところ、もっと効率よく一発で多くの情報...
文化・歴史

旅の日

5月16日は「旅の日」です。松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った1689年5月16日(陰暦元禄2年3月27日)にちなんで、日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988年(昭和63年)に制定しました。せわしない現...
生活・健康

くしゃみの威力

鼻に入ったゴミや細菌・ウィルスなどの異物を外に出そうとして反射的に起こる防御反応の「くしゃみ」。くしゃみの速度は300キロ以上ともいわれています。新幹線並みのスピードです。また風邪やインフルエンザなど...
生活・健康

泣く日

7月9日は「泣く日」です。「泣くことで喜怒哀楽の感情表現の豊かさについて考える日」としています。「全米感涙協会」という日本の団体によって制定されたようです。同協会の名前は、映画のCMなどで使われる「全...
その他

「ロミオとジュリエット」はたった5日間の話

悲劇的なラブストーリーで世界的に有名なシェークスピアの名作「ロミオとジュリエット」。このロミオとジュリエットの物語は、出会って二人が亡くなるまでの期間がたった5日間の出来事だったのです。出会った翌日に...
その他

いい肉の日

11月29日は「いい肉の日」です。宮崎県の「より良き宮崎牛づくり対策協議会」が制定しました。日付は「いい(11)にく(29)」(いい肉)と読む語呂合わせから。温暖な気候で育った宮崎牛はストレスなく育ち...
自然・生物

クマの冬眠

クマは、樹洞、岩穴、土穴などに3ヶ月~半年冬眠します。冬眠前に、果実・木の実・魚・虫・植物などを食べて皮下脂肪に貯えておきます。皮下脂肪は冬眠中にぐっすり眠っていられる効果があります。また、胃で消化さ...
その他

バックオーライって英語?

車をバックさせる時に、ドライバーに「まだ後ろに下がっても大丈夫だよ、もっと下がって下がって」という意味で使われている言葉です。ガソリンスタンドやバスガイドなどからもよく聞きます。この「バックオーライ」...
その他

ココアとホットチョコレートの違いは?

ココアはココアパウダーから作られ、ホットチョコレートはチョコレートから作られた飲み物です。ココアパウダーとチョコレートは「ココアバター」の脂肪分の割合が違うのです。原材料はどちらもカカオ豆の外皮と胚芽...
文化・歴史

西郷隆盛像

上野恩賜公園にある西郷隆盛像は有名ですが、上野以外にも西郷さんの生まれ故郷である鹿児島県鹿児島市の鹿児島市立美術館近く、同霧島市「西郷公園」の3体です。実際は本人には全然似ていないといいます。肖像画を...